合格者の声:匿名希望さん

出身大学 / ロースクール
大阪大学ロースクール
司法試験合格年度
令和6(2024)年
ご受講のきっかけ
もともと柏谷先生がおられた予備校のテキストを使用しており、柏谷先生のお名前は存じあげておりました。
前予備校で複数回受験生の人気講座を持っておられたことを知り、4回目受験に向けて受験勉強を再開しようと考えたときにインターネットでお名前を検索し、柏谷メソッドを知るに至りました。
前予備校で複数回受験生の人気講座を持っておられたことを知り、4回目受験に向けて受験勉強を再開しようと考えたときにインターネットでお名前を検索し、柏谷メソッドを知るに至りました。
合格時の司法試験の成績
総合順位500番台
司法試験合格当時の年齢
31歳
司法試験受験回数
5回
柏谷の講座の特徴や気に入ったところ
「暗記ではなく理解して楽しく勉強する」ことをモットーにされているところが特徴です。
講座の中で、「合格者も不合格者もみんな受験生として必死に勉強してきたのだから、合格者と不合格者との間に知識の差はない」「大事なのは、時間内に合格できる答案を書けるかどうか、仮に素晴らしい法律構成を本番に思いついたとしても、それを採点者が正当に評価してくださるかどうかはわからない、基本的な法律構成をわかりやすく書いた答案(胃もたれしていてもさらっと食べやすい「お茶漬け」のような答案)を目指そう」ということを度々おっしゃってくださり、間違っていた勉強の方向性を変えてくださったところが自分にとっての合格への分岐点になったように思います。
また、複数回受験者は不合格の回数が多くなるほど自信をなくして自分を責めたり、他人に馬鹿にされているんじゃないかと感じたりすることが多いかと思います。
柏谷先生は、一見していわゆる「熱血講師」の雰囲気は持っていらっしゃいませんが、どんな時でも受験生一人一人のことをしっかり考え、フラットに扱ってくださる先生だと感じていました。
そこが気に入ったところです。
講座の中で、「合格者も不合格者もみんな受験生として必死に勉強してきたのだから、合格者と不合格者との間に知識の差はない」「大事なのは、時間内に合格できる答案を書けるかどうか、仮に素晴らしい法律構成を本番に思いついたとしても、それを採点者が正当に評価してくださるかどうかはわからない、基本的な法律構成をわかりやすく書いた答案(胃もたれしていてもさらっと食べやすい「お茶漬け」のような答案)を目指そう」ということを度々おっしゃってくださり、間違っていた勉強の方向性を変えてくださったところが自分にとっての合格への分岐点になったように思います。
また、複数回受験者は不合格の回数が多くなるほど自信をなくして自分を責めたり、他人に馬鹿にされているんじゃないかと感じたりすることが多いかと思います。
柏谷先生は、一見していわゆる「熱血講師」の雰囲気は持っていらっしゃいませんが、どんな時でも受験生一人一人のことをしっかり考え、フラットに扱ってくださる先生だと感じていました。
そこが気に入ったところです。
他の予備試験司法試験対策講座との違い
大手予備校は論点表をランク付けし、関連する規範を暗記して答案を書くというスタイルを推奨しています。
もちろん、その方法も正解筋の一つであり、頭の良い方や要領の良い方は、1回2回で合格されていくと思います。しかし、3回目以降の複数回受験生がその方法で合格することは難しいと思います。
柏谷メソッドは、前述のとおり、「理解して楽しく勉強する」というスタイルを貫かれています。受験生の大半が覚えている規範以外を覚える必要はありません。
先生が収録してくださる動画を何度も何度も集中して聞くことで、最初はわからなかった部分が自然と理解できるようになり、法的思考力が身についていきます。模試をたくさん受けることも推奨されていません。
こういった点が、他の司法試験対策講座との違いかと思います。
もちろん、その方法も正解筋の一つであり、頭の良い方や要領の良い方は、1回2回で合格されていくと思います。しかし、3回目以降の複数回受験生がその方法で合格することは難しいと思います。
柏谷メソッドは、前述のとおり、「理解して楽しく勉強する」というスタイルを貫かれています。受験生の大半が覚えている規範以外を覚える必要はありません。
先生が収録してくださる動画を何度も何度も集中して聞くことで、最初はわからなかった部分が自然と理解できるようになり、法的思考力が身についていきます。模試をたくさん受けることも推奨されていません。
こういった点が、他の司法試験対策講座との違いかと思います。
推薦のお言葉
4回目と5回目で、私の中で知識量に差はありません。
4回目と5回目で変わったのは、試験に対する考え方と覚悟だけです。
「4回目、5回目の複数回受験者は知識をつけすぎ、無駄な知識を削いでいくことが重要」、直前期にいただいた「もう勉強しなくていい、モチベーション、コンディションを整えることが重要」という先生のお言葉を私はなかなか受け入れることができませんでしたが、合格した今、先生のお言葉を信じてよかったと思います。
試験勉強をどうやって行けばいいのか、独りで悩んでいる方は、早めに柏谷先生に相談してみてください。
先生は、うわべだけで応援したり、必要のない講座を受講させようと無理に勧誘したりしません。
人生を変える糸口が見つかると信じています。
4回目と5回目で変わったのは、試験に対する考え方と覚悟だけです。
「4回目、5回目の複数回受験者は知識をつけすぎ、無駄な知識を削いでいくことが重要」、直前期にいただいた「もう勉強しなくていい、モチベーション、コンディションを整えることが重要」という先生のお言葉を私はなかなか受け入れることができませんでしたが、合格した今、先生のお言葉を信じてよかったと思います。
試験勉強をどうやって行けばいいのか、独りで悩んでいる方は、早めに柏谷先生に相談してみてください。
先生は、うわべだけで応援したり、必要のない講座を受講させようと無理に勧誘したりしません。
人生を変える糸口が見つかると信じています。
受講生の皆さんへ
司法試験受験生は毎日勉強に向き合わなければならばならない苦しい立場だと思います。しかし、合格した時の喜びは人生で一番大きい素晴らしいものです。私は、合格発表があった2024年11月6日を一生忘れないと思います。
柏谷メソッドを受講するまで、私は「ほかの受験生より勉強すれば受かるだろう」とただ闇雲に論証パターンを覚えるなどの勉強をしていました。
しかし、何かを変えなければ、頭が柔軟で勢いのある現役生には勝てません。
自分と向き合うのはつらく厳しいことですが、是非柏谷先生のお力をお借りして、自分の殻を破ってください。
皆さんが私と同じ喜びを味わえることが必ず来ると信じています。
柏谷メソッドを受講するまで、私は「ほかの受験生より勉強すれば受かるだろう」とただ闇雲に論証パターンを覚えるなどの勉強をしていました。
しかし、何かを変えなければ、頭が柔軟で勢いのある現役生には勝てません。
自分と向き合うのはつらく厳しいことですが、是非柏谷先生のお力をお借りして、自分の殻を破ってください。
皆さんが私と同じ喜びを味わえることが必ず来ると信じています。

