合格者の声:渡辺駿先生

出身大学 / ロースクール
同志社大学法学部 (合格後、3年次に中退)
予備試験合格年度
2018年
司法試験合格年度
2019年
ご受講された講座
司法試験応用インプット・アウトプット講座(の前身の講座)
ご受講のきっかけ
1回目の予備試験論文式を受験した後、講座の聞きやすさが自分に合っていると思い受講を決めました。
司法試験合格当時の年齢
20歳
司法試験受験回数
予備試験2回 司法試験1回
柏谷の講座の特徴や気に入ったところ
講座の中で任されることがないという点がすごく大きいと思っています。
講座の中で取り扱う思考過程や理論はすべて先生が講義の中で解説されるので、講座をひたすら聞いているだけで実力がついてしまう程、一つの講座として完結しています。
それが要因となって余計なことを考えずに勉強をスムーズに進める事ができたのが、とても良かったです。
講座の中で取り扱う思考過程や理論はすべて先生が講義の中で解説されるので、講座をひたすら聞いているだけで実力がついてしまう程、一つの講座として完結しています。
それが要因となって余計なことを考えずに勉強をスムーズに進める事ができたのが、とても良かったです。
他の予備試験司法試験対策講座との違い
「暗記しなくていい」という所です。
他の予備校でいえば、論証パターンを全部覚えなければいけないというイメージがありましたが、自分はとにかく暗記することが苦手なので、そうした暗記中心ではなく法律学の本質から学んで、試験を突破しようという勉強法が向いていると直感的に感じていました。
自分がもし暗記中心の勉強法で司法試験受験に取り組んでいたら、間違いなく現在合格できていないだろうなと思います。
他の予備校でいえば、論証パターンを全部覚えなければいけないというイメージがありましたが、自分はとにかく暗記することが苦手なので、そうした暗記中心ではなく法律学の本質から学んで、試験を突破しようという勉強法が向いていると直感的に感じていました。
自分がもし暗記中心の勉強法で司法試験受験に取り組んでいたら、間違いなく現在合格できていないだろうなと思います。
推薦のお言葉
僕が司法試験に合格できたのは、この講座を見つけることができたのが何よりも大きいと思っています。
柏谷先生の講義ではみんなが知っている論点はもちろん、少し細かいようなところも詳しく取り扱っており網羅性があります。その講義を繰り返し聴くことで、司法試験突破に必要な思考力を十分に身につけることができます。
司法試験突破に必要な思考力を十分に身につけることができます。そのため、この講義についていくことさえできれば、当然試験には合格するだろうという確信が自分の中でありました。
また、講義では司法試験の過去問を扱うため、本試験における合格者の思考過程をすべて追体験することができます。何度も講義を聞くことで、司法試験合格に必要な問題分の読み方や設問ごとの戦略も学ぶことができます。
試験で問われる法律知識を本質から読み解いていく、ある意味最も王道な勉強法なので、初学者から学修年数の多い方まで、どの方にでもお勧めできる講座だと思っています。
多くの受験生の方に知ってもらいたいです。
柏谷先生の講義ではみんなが知っている論点はもちろん、少し細かいようなところも詳しく取り扱っており網羅性があります。その講義を繰り返し聴くことで、司法試験突破に必要な思考力を十分に身につけることができます。
司法試験突破に必要な思考力を十分に身につけることができます。そのため、この講義についていくことさえできれば、当然試験には合格するだろうという確信が自分の中でありました。
また、講義では司法試験の過去問を扱うため、本試験における合格者の思考過程をすべて追体験することができます。何度も講義を聞くことで、司法試験合格に必要な問題分の読み方や設問ごとの戦略も学ぶことができます。
試験で問われる法律知識を本質から読み解いていく、ある意味最も王道な勉強法なので、初学者から学修年数の多い方まで、どの方にでもお勧めできる講座だと思っています。
多くの受験生の方に知ってもらいたいです。

