予備試験・司法試験の合格に必要な能力
《法的知識》と《法的思考》
司法試験は「実務家登用試験」であり、試験で試されているのは「実務家として事件を処理する能力」です。すなわち、実務家として事件を処理するために必要な《法的知識》と《法的思考》を備えていることが、予備試験や司法試験に合格するための鍵になります。現在の予備試験や司法試験は、闇雲に知識を詰め込んだり論証を暗記したりする方法では合格することはできません。
このことは、「法律知識ゼロから弁護士になる講座」の開講にあたりご説明している通りです。興味がある方はこちらの記事もご覧ください。
より具体的には何を意味するのか?
では、《法的知識》や《法的思考》とは一体何を意味するのでしょうか?身に付けようとする能力の理解が抽象的なままだと、学修を進める上で目標を見失ったり方向性を誤ったりすることになりかねないため、もう少し具体的に考えてみたいと思います。
この記事では《法的知識》について考えてみます。《法的思考》についてはこちらの記事をご覧ください。
予備試験・司法試験の合格に必要な《法的知識》
《法的知識》とは何か?
《法的知識》とは、法令や法解釈に関する知識を意味します。代表的な法令の規定、既知の法的論点の所在、既知の法的論点に関する判例・通説等の法解釈等が該当します。これは法学部等で法律を学修したことがある方や、すでに予備試験や司法試験の学修を始めている方には馴染みのある話でしょう。
合格に必要な《法的知識》の範囲
重要なのは合格にはどこまでの《法的知識》が必要かという範囲の問題です。我々の目的は予備試験や司法試験で100点を取ることではありません。予備試験や司法試験に合格することです。そのため、重箱の隅を突くように出題可能性が低い法的知識の学修に時間を費やす必要はないのです。頻出の基本的知識からしっかりとおさえていくことが一番大切です。
特に社会人受験生の場合には、働きながら貴重な時間を捻出して学修にあてるわけです。ただでさえ時間が限られているのに、完璧主義に陥って学修範囲を散らしてしまっては、必要がないどころか合格から遠ざかってしまいマイナスです。
問題なのは、具体的にどの範囲が必要でどの範囲が不要かということです。法的知識の学修方法を振り返りながら考えてみます。
合格に必要な《法的知識》の効率的な学修方法とは?
従来の学修方法
「基本書」や「体系書」を用いた学修
法的知識の学修には「基本書」と呼ばれる法律の専門書を用います。より網羅性が高く体系立っているものは「体系書」と呼ばれることもあります。法律の学修経験がある方は各科目一冊は持っているのではないでしょうか。
しかし、「基本書」や「体系書」は法学者の先生が自身の研究領域についての学説や裁判例を網羅的・体系的に整理しまとめた書籍であって、予備試験や司法試験の合格に必要な範囲よりも広いものです。したがって、内容を取捨選択し優先順位を付けて学修しなければなりませんが、受験生の立場でそれを判断することは困難であり、どうしても非効率になりがちです。
「予備校本」や「試験対策本」を用いた学修
となると、予備試験や司法試験の合格に必要な内容を予め取捨選択し優先順位付けまでしてくれている「予備校本」や「試験対策本」が便利そうに思えます。
確かに基本書や体系書より効率的ではあるのですが、究極的には書籍の形式である限りは能動的な読み込みが必要であり非効率だと考えています。また、「予備校本」や「試験対策本」は効率性を重視してコンパクトにまとまり過ぎているために、独学では理解できず暗記になってしまいがちだというデメリットもあります。
効率的な学修方法
最も効率的な学修方法は、受験生が能動的にテキストを読み込まなくても知識の吸収および定着が図れる学修方法だと考えます。この場合は講義が主であり、テキストは講義を補う副次的な位置付けになります。
柏谷メソッドなら
柏谷メソッドでは、予備試験や司法試験の合格に必要な内容を予め取捨選択し優先順位付けしたオリジナルレジュメをご用意しています。過去の出題傾向から合格に必要な法的知識だけを選定したものであり、柏谷が講義で強調した内容や繰り返し話した知識を理解し、自然と記憶できれば足りるように設計されています。そのため「繰り返し聞く」だけで必要な法的知識が身に付きます。何度も繰り返し聞いているうちに慣れてくると倍速で視聴することができるようになり、より短時間で学修を進めることができるようになることもポイントです。
これはテクニカルな受験指導ではなく、必要な法的知識を優先順位を付けて確実に身に付けるための方法論(メソッド)であり、これまでに多くの合格者を輩出している非常に有効な方法です。
柏谷メソッドの学修方法については無料ガイダンス・個別面談で!
※司法試験に関する情報は変更される可能性があります。法務省等のサイトで必ずご自身でご確認ください。参考:https://www.moj.go.jp/barexam.html