柏谷周希

司法試験・予備試験のパソコン受験(デジタル化)

選択科目:国際私法 答案添削についてのご案内

柏谷メソッドでは、令和6年に新規収録を実施した特別講義「選択科目 国際私法」(全体講義時間数約23時間)を現在公開中です。また本講座では、本特別講義の講師をご担当いただきました吉田奉裕弁護士による国際私法の答案添削(本講座の受講生の方限定、...
司法試験・予備試験のパソコン受験(デジタル化)

【予備試験論文式のCBT化対応】本講座におけるPCによる答案の作成・提出方法

今回の記事では、令和8年度より実施される予備試験論文式のCBT方式に対応した本講座における答案のご作成およびご提出方法についてご案内をいたします。法務省公開のCBT体験版アプリを使用する方法令和7年8月29日に法務省より、CBT体験版アプリ...
司法試験・予備試験のパソコン受験(デジタル化)

【司法試験論文式のCBT化対応】本講座におけるPCによる答案の作成・提出方法

今回の記事では、令和8年度より実施される司法試験論文式のCBT方式に対応した本講座におけるPCによる答案のご作成およびご提出方法についてご案内をいたします。法務省公開のCBT体験版アプリを使用する方法令和7年8月29日に法務省より、CBT体...
司法試験・予備試験のパソコン受験(デジタル化)

CBTアプリを使用した司法試験短答式の学修方法

CBTアプリを使用した司法試験短答式の学修方法令和7年8月29日に、法務省より司法試験CBTシステム体験版アプリ(以下、「CBTアプリ」と言います。)の更新がなされました。■法務省ホームページ「司法試験及び司法試験予備試験のデジタル化につい...
本講座を用いた学修方法(パソコン受験・CBT方式完全対応版)

令和8年度予備試験短答式の学修方法

令和8年度予備試験短答式の学修方法令和8年度実施予定の予備試験短答式は、マークシート方式で実施される最後の年となります。今回の記事では、本講座を活用した短答式試験の学修方法について、解説をしてきます。1.予備試験短答式試験の学修方法短答式の...
司法試験の学修方法

令和7年司法試験短答式:予備試験受験生による傾向の分析

2025年8月7日に令和7年司法試験短答式の結果が発表され、2,902人の方が本年度の司法試験短答式を突破されました。本ページでは、予備試験受験生Aさん(仮名)に、令和7年司法試験短答式の傾向の分析をしていただきましたので、ご紹介させていた...
司法試験の学修方法

令和7年予備試験短答式:受験生による傾向の分析

2025年8月7日に令和7年予備試験短答式の結果が発表され、2,744人の方が本年度の予備試験短答式を突破されました。本ページでは、予備試験受験生Aさん(仮名)に、令和7年予備試験短答式の傾向の分析をしていただきましたので、ご紹介させていた...
司法試験・予備試験のパソコン受験(デジタル化)

司法試験・予備試験のデジタル化 CBTシステムを使用しての予備試験受験生Aさんの感想

令和8年(2026年)の司法試験・予備試験より、本試験のデジタル化=CBT方式での実施が予定されいています。(令和8年は司法試験は短答/論文共にCBT方式での実施、予備試験は論文のみCBT方式で行い、短答式は従来通りのアナログ式での試験が予...
合格者の声

【合格者の声】上平華さん(令和6年司法試験合格者)

今年、見事令和6年度司法試験に合格された上平華さん。上平さんは昨年度司法試験の4回目の受験での不合格後に本講座を受講され、約8か月間の受講期間を経て今年の令和6年度司法試験に5年5回目の挑戦で、見事最終合格を果たされました。そんな上平華さん...
合格者の声

【合格者の声】岡本隼弥さん(令和4年予備試験/令和5年司法試験合格者)

今年、見事令和5年度司法試験に合格された岡本隼弥さん。岡本さんは予備試験受験生時に柏谷講師の講座を受講され、その後法科大学院在学中に令和4年度予備試験に合格。そして今年見事に司法試験に最終合格されました。そんな岡本さんに本講座の推薦文をいた...