柏谷周希

司法試験の学修方法

未知の問題で正解を導き出すために

予備試験・司法試験は短答式も論文式も未知の問題が出題されます。未知とは誰も知らないようなことだけでなく、当該受験生が知らないことも含んでいます。この未知の問題について、既知の基本的知識(法的知識)をもとに法的思考をすることで、正解を導き出す...
司法試験の学修方法

短答式・論文式の解答のコツ

予備試験・司法試験は法曹実務家(弁護士・検察官・裁判官)を登用するため、それに相応しい「事件処理能力」の有無が試される試験です。「事件処理能力」とは「基本的知識」、「法的思考能力」、「起案力」の3つの能力を指します。では、3つの能力が身に付...
司法試験の学修方法

繰り返し聞いて学修することの重要性

予備試験・司法試験は短答式も論文式も未知の問題が出題されます。この未知の問題を、既知の基本的知識(法的知識)をもとに法的思考をすることで解決することが求められます。一方で、柏谷メソッドは、講義を繰り返し聞くだけで合格に必要な「法的知識」と「...
司法試験の学修方法

合格に必要な3つの能力

予備試験・司法試験の合格に求められる能力はどんなものでしょうか?予備試験・司法試験は法曹実務家(弁護士・検察官・裁判官)の登用試験です。弁護士・検察官・裁判官はそれぞれの立場で事件を処理します。したがって、予備試験・司法試験で試されているの...
社会人向けの記事

失権した社会人受験生の合格事例

予備試験ルートにせよ法科大学院ルートにせよ、受験資格を得てから5年5回以内に司法試験に合格できなければ受験資格を喪失します。このことを「失権」と呼びます。仮に失権してしまっても、再度予備試験ルートまたは法科大学院ルートで受験資格を得られれば...
社会人向けの記事

合格に必要な《法的思考》の効率的な学修方法とは?

予備試験・司法試験の合格に必要な能力《法的知識》と《法的思考》司法試験は「実務家登用試験」であり、試験で試されているのは「実務家として事件を処理する能力」です。すなわち、実務家として事件を処理するために必要な《法的知識》と《法的思考》を備え...
社会人向けの記事

合格した社会人受験生はどんな学修をしていた?

時間がない社会人受験生には予備試験ルートがお勧めであることは、既に別の記事でご説明した通りです。では、実際に予備試験ルートで司法試験に最終合格を果たした社会人受験生はどんな学修をしていたのでしょうか?柏谷メソッド受講生のケースを見てみます。...
社会人向けの記事

合格に必要な《法的知識》の効率的な学修方法とは?

予備試験・司法試験の合格に必要な能力《法的知識》と《法的思考》司法試験は「実務家登用試験」であり、試験で試されているのは「実務家として事件を処理する能力」です。すなわち、実務家として事件を処理するために必要な《法的知識》と《法的思考》を備え...
社会人向けの記事

司法試験から撤退するとどうなるのか?

あなたが弁護士・検察官・裁判官になる夢を諦めさえしなければ、私柏谷はどこまでもお付き合いいたします。ただ、現実として全員が司法試験に合格し、弁護士・検察官・裁判官になる夢を叶えられるわけではありません。精神的理由、体力的理由、時間的理由、経...
司法試験を受けよう

令和5年(2023年)司法試験・予備試験の試験日程

令和5年(2023年)の試験日程司法試験の試験日程令和5年(2023年)の司法試験の試験日程は下記の通りです。論文式試験実施:2023年7月12日(水)、7月13日(木)、7月15日(土)の3日間短答式試験実施:2023年7月16日(日)短...