応用インプット・アウトプット講座 受講生の声

応用インプット・アウトプット講座

E.Iさん

予備試験 応用インプット・アウトプット講座

柏谷先生の「基本的知識の応用が問われる」「さら~っと読める答案が一番良い」という意味を理解できたような気がします。
予備受験生の多くが、予備校講師の完全答案と試験現場での自らの薄っぺらい答案との実力の乖離に圧倒され、迷走してしまっている状況が続いていると思います。
私自身も緻密な論証や細かい当てはめを目指した時期もありました。学習している時には深く深く理解できたとしても、やはり現場では書けませんでした。
なので、柏谷先生の答案が現場での最高到達点の答案であると再認識させて頂きました。
今回の予備論文では、相変わらず2枚半~3枚程度の文量でしたが、初めて全科目途中答案無く書けました。

応用インプット講座

応用インプット・アウトプット講座

Eさん

憲法

憲法を一周視聴し終わりましたのでご報告致します。
実際には2日前に聞き終えていたのですが、連絡が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
統治の分野については今までは純粋な知識だけで勝負という感じにも関わらず十分な勉強ができていない部分であったので、講義を聞くことで基礎を固めると共に、裁判所の考え方という観点をプラスすることで択一がかなり解きやすくなりました。

人権部分については、作法、急所、解釈論の応用と展開、論点教室等手を広げすぎてしまった結果、考え方を整理することができなくなってしまい混乱状態だったのですが、講義では合格答案を書くためにはこう考えておけば評価される、判例や通説との整合性も取れるという指針を各学説にも触れた上で示していただけるので答案を書く際に迷うことが無くなりそうです。
今後は行政法と並行して聞き直していきたいと思います。

行政法

行政法を視聴し終わりましたのでご報告いたします。
規則や要項等の法的性質の判断方法や仕組解釈についての解説が非常にわかりやすかったです。今までは個別法の解釈については問題演習の経験をもとになんとなくそういっているような気がするくらいの感覚で解いていたため、酷い答案になっていることもあったのですが、これからは正確に分析して解いていくことができそうです。
まだ定着はしていないので、聞きなおしながら問題演習も挟んでいきたいと思います。