予備・司法試験合格を目指し、柏谷メソッドを受講している社会人です。
ㅤ
私の住む地方では、通学圏内に法科大学院や大手予備校の拠点はなく、通信教育しか選択肢はありませんでした。
通信教育でありながら、法学部出身者ではない私のような社会人でも、講義や過去問の解き方解説の視聴を通じて法律家の思考過程を追体験でき、自然とリーガルマインドが身に付けることができるのが、柏谷メソッドの特徴だと感じています。
ㅤ
行政書士試験は、記述式の設問もあるものの、その大半は予備試験短答式と同じ出題形式です。
法律系の資格試験には、国家・民間資格問わず多々ありますが、予備・司法試験の出題範囲を超えていたり、出題形式や出題意図が異なるものもある中、行政書士試験は、行政書士試験な固有の学修が一切不要で、予備・司法試験に合格する過程に位置付けることができる点に特徴があると思います。
ㅤ
そのため、柏谷メソッドの応用インプット講座と、短答過去問解説講義を視聴することが、そのまま行政書士試験の対策となりました。
これ以外に試験対策として行ったのは、直前期に行政書士試験過去問5年分を1回解いたのみです。
結果、無事合格することができました。
ㅤ
合格という結果を得られたことで、柏谷メソッドを利用した学修が自分に合っており、効果があること、そして、この学修の延長線上に予備・司法試験合格があることを明確に認識することができました。
ㅤ
予備試験ルートで司法試験合格を目指されている方は、学修を始めて間もない方であっても予備試験短答式を受験されていると思います。
ㅤ
これと同じような感覚で行政書士試験も受験されると、相乗効果でどちらの合格も早まるのではないかと思います。
予備試験 応用インプット・アウトプット講座
柏谷先生の「基本的知識の応用が問われる」「さら~っと読める答案が一番良い」という意味を理解できたような気がします。
予備受験生の多くが、予備校講師の完全答案と試験現場での自らの薄っぺらい答案との実力の乖離に圧倒され、迷走してしまっている状況が続いていると思います。
私自身も緻密な論証や細かい当てはめを目指した時期もありました。学習している時には深く深く理解できたとしても、やはり現場では書けませんでした。
なので、柏谷先生の答案が現場での最高到達点の答案であると再認識させて頂きました。
今回の予備論文では、相変わらず2枚半~3枚程度の文量でしたが、初めて全科目途中答案無く書けました。
短答ゼミ
柏谷先生のご指導では、法律条文では、定義規定が省略され、例外ばかりが記述されていることがあるなど、「行間」を読みとる力が必要であるとうかがいました。
ですから、司法試験は知っている基本的知識や原理原則をもとに、行間を埋めるように推測し、未知の問題を解いていく、いわばゲーム感覚で突破する試験なのだと指導いただきました。
すべてを完璧に記憶する必要はなく、法的思考を身につけることが重要だとうかがい、知識を必死に覚えようとしていたプレッシャーから解放され、気持ちがとても楽になりました。
今後もインプット講座を繰り返し聴きながら、「自然に」法的思考の「形(カタ)」を身につけることに焦点をしぼって、学修に励んでいきます。
令和3年 短答式解き方解説
特別講義 令和3年民法短答ゼミ第8〜12問
1.75倍速。
短答は正しい知識があっても苦手意識で問題の読み誤りをする、という指摘が自分にも多少当てはまる。知識だけでも知識足らずでもダメだから難しい。
応用インプット
応用インプット講義 民法16回、17回
倍速。94Ⅱの絶対的構成は2周目で曇りが晴れて、3周目は晴れから記憶喚起できたのでスムーズに思える。
柏谷メソッドのHPで、インプットを3〜4回繰り返し聞いた受講生の合格率飛躍的アップの意味がわかる気がする。せめて民法だけでも4回は聞き通したい。
特別講義論文の書き方の基礎
これまでずっと、規範があいまいであることを予備校の答練や個別指導で指摘されて悩んできた私には、「覚えてなくても書ける!」という最後の先生のお言葉が沁みました。これから司法試験論文を書いていくのに気が楽になり、このタイミングで受講してよかったです。ありがとうございました。
応用インプット
おかげさまで、応用インプット2周目を完走させて頂きました!不思議なもんで最初は理解出来なかった講義部分も、何となくでも理解できる部分が増えてきました。何となく試験の全体像が浮かび上がってきた気がします。
早く応用インプット3周目を完走した自分の感覚を味わいたいです。
応用インプット講座
短答式解き方解説
入門講座・基礎講座
特別講義
K.Iさん
入門・基礎講座憲法
法律の勉強初めて、憲法で最初にやる二重の基準論の理解、芦部憲法や数冊読んでもさっぱりわからず、やっと繋がった!
憲法入門1週目終了 難解な9条の解釈論も繋がりましたあ!
応用インプット
大学で初めて学んだときの米兵ひき逃げ事件、長年納得いかなかったですが、今納得できました!
因果関係、神回です!
R1短答の解き方解説
憲法行政法、この年は現場で受けました…
先生には「受験生ならこの問題がわかって当たり前」(ある意味上から目線)と言う発想がない!
思考過程がわかりやすく勉強になります!「感覚を研ぎ澄ます為に繰り返し講義を聞」きたいと思います。
合格者特別講義
「合格者特別講義」早速、総論聞かせて頂きました。モチベーションアップです!ありがとうございます。