講座受講生の声

応用インプット講座

S.Yさん

講座受講後の過去問演習

暗記・記憶に頼らずに、読み間違いしないように注意しながら常識・感覚・思考・比較で解いたら、スラスラ正解できた!
確実に知っている肢はその知識で解いて、知識として持っていない肢は現代文のように常識・感覚・選択肢同士の比較で解くとだいたい正解にたどり着いた。それでも間違えた問題は、正答率が低い問題だった。

応用インプット講座

短答式解き方解説

特別講義

S.Mさん

2021応用インプット

商法第45回
現代手形法の論点てんこ盛りな回。
しかも河本フォーミュラや善意取得といった基礎も押さえて、たった73分にコンパクトにまとめられていて、これって旧司の頃に直前講義で開講されたら伝説になるクラスのやつでは…(カセットテープが出回る)
こんなに分かりやすい手形小切手法は初めてです。
出題されたらものすごいアドバンテージ。
なんで出題されへんのや…

R2短答の解き方解説

2021年司法試験憲法第5問
「そんな細かい所まで知らないぞ、という受験生の方も多いと思います」
「古い判例で一応あるんですが、知らない方の方が多いことを前提に、未知の知識として解いていく方法で、」
そうか、知識で押し切る方法はダメなのね。短期合格者の方を想定すると。
ということは、サーチエンジン判例も読まなくていいということか。正答できたし。

予備試験短答式直前講義

直前特別講義。
生活習慣から心構え、テクニック・解き方・あきらめ方(戦術的・前向きな)、モチベーション・ポジティブな姿勢まで、隙のない最高の直前講義を受けました。
ありがとうございました。
楽しかったです!

応用インプット講座

入門講座・基礎講座

S.Kさん

入門・基礎講座

民訴
入門完了
基礎短答問題完了
入門聴いて過去問やりましたが数問落とし、ただ繰り返し聴くことでかなり理解が深まりました。

2020応用インプット

民訴2巡目
1回目にはさっぱりわからなかった論点がするする理解できて面白いです。

応用インプット講座

Aさん

憲法

本日、憲法の45コマ目まで1周しましたので、ご報告申し上げます。
感想を述べさせていただきますと、私は通信のインプット講座で1周できたことが恥ずかしながらなかったので、今回先生の講座も消化できるか不安だったのですが、先生の説明の仕方が私にとっては大変分かりやすく、また聞きやすかった(聞き取りやすかったのもあります)ので、無事に1周することができました。

先生の挟んでくださる雑談もブレイクになったり、また扱っている事項の理解を助けるもので印象を強めてくれたので、飽きずに終始面白く、関心を持って聞きとおすことができました。
レジュメに関しましては、判決文が長く引用されていて百選などよりも理解がしやすいですし、また、ケースブックよりはコンパクトで、使いやすいものになっていると思いました。
最初統治から始まるのには、驚きましたが、後半で人権に注力するためには、良い戦略だったのかもしれません。統治の部分は、先生の説明を複数回繰り返せば理解が定着すると思いますが、図表(例えば衆議院の優越について)もあると、更にレジュメを後で眺めた時に理解がしやすいかなと思いました。
講義については、13回目の講義の最後で先生が口頭で仰っていた答案を書くプロセスを、レジュメで文章化して頂きたかったです。
17回目では、実質的関連性の用語を使うことの危険性がよくわかり、今まで何も考えず、「実質的関連性」と答案で書いていたことを反省できました。
29回目では、目的効果基準と総合衡量の使い分けを知ることができ、目から鱗でした。
40回目では、森林法事件で、判例の規範が明白性テストより緩やかかもしれない、と知ることができ、それも驚きでした。
総じて、判例の言い回しや、事案の具体的な事情について、先生の説明で具体的なイメージを膨らませることができたり、そうなんだ!と学ぶことが多く、新鮮な気持ちで毎回聞くことができました。
気になったことは、システムの不具合かもしれませんが、第42回の択一問題で、肢オを選んで不正解になってしまった理由が気になります(柏谷注:改善済みです)
質問についてですが、第37回に関連して、私は答案を書く際に、より制限的でない他の選びうる手段がなかなか思いつかないことが多く、かなり苦心して書いていることがよくあるのですが、ぱっと他の手段を思い浮かべるためには、どのようなコツがあるでしょうか。自分では社会常識に欠けているのかな、と思ったりしていますが・・・。
長くなってしまいましたが、それでは何卒よろしくお願い申し上げます。
これから2周目を頑張りたいと思います。

今は行政法と憲法を同時並行で進めております。
3回目くらいになると、落ち着いて講義の内容も聴きとれるため、新しい発見があることもあったり、段々頭の中が整理される気がします。
先生が仰っていたように、繰り返し聴くことは大事なんだな、と理解できました。

行政法

今日、行政法の講義を聴き終わりましたので、ご報告させていただきます。
正直なところ、全部聴き終えるので精一杯だったので、まだ内容の理解が伴っていない状況です。
これから聴き返す過程で、質問も出てくるかと思うので、またご連絡させていただきます。
雑談については、先生の指導を担当なさっていた先生のお話が、興味深かったです。
優秀な先生でも、間違えることがあるとは意外でした。
それでは、引き続き頑張りたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
民法の講義も楽しみにしております。

応用インプット講座

Bさん

憲法

知らない判例はなかったのですが、受講する前まで、裁判所が何を言っているのかが全然理解できていなかったことがよくわかり、反省しました。
柏谷先生の仰る通り、裁判所が何を言いそうかな〜って言うのが、なんとなくですがわかってきて、短答の肢が自然に切れる感覚が実感でき、感動しました….!

この調子で2回目、3回目と視聴していき、自分のものにしていきたいです!

行政法

難易度が高く、最初はとても驚きましたが、今まで如何に浅く表面上の理解しかできていなかったか実感できました。難易度自体は高いものの、解説はわかりやすいため、「これだけの深い理解することができたら怖いものなしだな!」と自信になり、勉強するモチベーションになっています。
上述のように、以前までは理解が浅かったので、論証の丸暗記に走っていました。しかし、理解もできていない長い論証を覚えられるはずもなく、覚えられない自分を責めて、自己嫌悪に陥ることもありました。
しかし、柏谷先生の仰ることを理解できたら、論証暗記はする必要がないことがわかり、安心するのと同時に、覚える勉強から、理解する勉強に移行し、勉強する姿勢自体が変わりました!
理解できたら、論証を覚えてないのに、答案の流れが浮かんでくるので感動しました。
途中にある問題解説の講義では、答案の解説だけでなく、問題の読み方や、解き方、答案構成の仕方、どこが重要で配点が高いため多く書くかの見極め方、ぶれない答案の書き方まで丁寧に解説してくださるので、いつも答案を書いていて時間がなくなる私にとっては目から鱗でした!
何回も視聴することで、毎回新しい発見があるので、何回も視聴して、これからも深い理解をすることに努めます!

応用インプット講座

Cさん

先日憲法の視聴が終わり、行政法に移りました。
(理想の視聴ペースから離れてしまっているため、土日などを含め時間を作り、理想のペースに戻していきたいと思います。。)
憲法の講義につきまして、

まず、三権分立の考え方を押さえた上で人権分野の学習に向かえたので、以前自分で学習していたときよりも憲法への理解が深まったと思います(例えば、司法権と立法権・行政権の関係を踏まえた違憲審査制や、人権制約に対する三段階審査など)。
次に、論証パターンが出てこないというのも新鮮でした。
以前学習していた際は人権パターンに沿って、内在的制約説から二重の基準論を書き、その上で規範定立→あてはめと言った、ある意味紋切り型の答案しか書いていなかったためです。
とはいえ、1回で理解できていない部分もありますので、再視聴と短答パーフェクトで復習したいと思います。
以上、簡素で恐縮ですが、憲法についてのご報告になります。
引き続きよろしくお願いいたします。