講座受講生の声

応用インプット講座

Dさん

憲法

憲法を見終わりましたのでご連絡させて頂きました。
今回2回目の司法試験を受験しましたが、受験に至るまで憲法は、芦部先生をベースに小山先生の「憲法上の権利の作法」木村草太先生の「憲法の急所」と、予備校論証を合わせて自分なりに判例をどう解釈して問題を書けば良いのか、本当に苦戦していました。

今年は全体的に未解決のまま、試験日を迎えてしまいました。
わたしは他予備校での答練を一度受けた事はありますが、予備校の授業を受けたことはなく、自分で考えをまとめる為に一年をあっさり費やした感じでした。
学者の考え方、判例の考え方、それをどうやって答案に生かせばいいのか本当にわからない事が多かった中、先生のメソッドに出会い、目から鱗のように色々な事が解決していきました。
本当に有難い気持ちでいっぱいです。
先生のメソッドを何回も聞いて、先生の発する音程からも理解、記憶していこうと思っております。
不安だらけの勉強から、先生のメソッドを聞いた途端に一気に司法試験に対する気持ちが変わりました。
とにかく先生の講義についていき、何度も何度も聴き、合間に短答を解いて、自分の中の沢山ある不安を一つずつ打ち消していこうと思います。

行政法

本日、行政法の聴講が終わりました。
先生の行政法の授業は、判例や過去問の考察だけではなく、学者さんの説も踏まえつつ司法試験対策として何をどう考えれば良いのかを的確に、かつ重点を置かないといけないところは深く丁寧に進めてくださってる授業に本当にこのメソッドに出会えて良かったとの気持ちでいっぱいです。
わたしは、中原先生を基本書にしていましたが、ロースクールでは櫻井橋本先生も読んだ上で 過去問を解く。
→では、どこをどう書けばいいのか迷走の日々。
→自分の理解が足りないのかと中原行政法を読み、さらに闇へ突入。といった状況に陥っていました。
柏谷先生がおっしゃる問題文の誘導に乗ることだけは得意で、かろうじて点数は取れてましたが、柏谷先生のメソッドを聞いて自分のあやふやな場所が露見し、認識不足だったところにも光が当たる感じがしました。
柏谷先生の考察の深さは、正直、一度で身につくものではありません。しかし、他の教材をやらなくて良い安心感があります。わたしは試験本番で使えるように先生のメソッドを何度も聞こうと思っています。
いよいよ明日から民法です。改正法を踏まえての授業が楽しみです。
憲法と行政法を並行して再聴講始めています。一度目と聞く場所、メモする場所が違っています。先生が何度も聞いてとおっしゃる事を実感しています。

応用インプット講座

応用インプット・アウトプット講座

Eさん

憲法

憲法を一周視聴し終わりましたのでご報告致します。
実際には2日前に聞き終えていたのですが、連絡が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
統治の分野については今までは純粋な知識だけで勝負という感じにも関わらず十分な勉強ができていない部分であったので、講義を聞くことで基礎を固めると共に、裁判所の考え方という観点をプラスすることで択一がかなり解きやすくなりました。

人権部分については、作法、急所、解釈論の応用と展開、論点教室等手を広げすぎてしまった結果、考え方を整理することができなくなってしまい混乱状態だったのですが、講義では合格答案を書くためにはこう考えておけば評価される、判例や通説との整合性も取れるという指針を各学説にも触れた上で示していただけるので答案を書く際に迷うことが無くなりそうです。
今後は行政法と並行して聞き直していきたいと思います。

行政法

行政法を視聴し終わりましたのでご報告いたします。
規則や要項等の法的性質の判断方法や仕組解釈についての解説が非常にわかりやすかったです。今までは個別法の解釈については問題演習の経験をもとになんとなくそういっているような気がするくらいの感覚で解いていたため、酷い答案になっていることもあったのですが、これからは正確に分析して解いていくことができそうです。
まだ定着はしていないので、聞きなおしながら問題演習も挟んでいきたいと思います。

応用インプット講座

Fさん

憲法

憲法を視聴し終えたので連絡いたします。
感想としては、司法試験の受験という観点での、学説の割り切り方が勉強になりました。例えば、明確性の原則や過度に広汎な規制の論述をどこで書くかはいつも自信を持てなかったので、その辺りの学説の知識が得られて非常に有益でした。
この後も、なるべく早く動画公開のペースに追いつけるようにしたいと思います。

応用インプット講座

Gさん

憲法

憲法をほぼ最後まで受講したのでその感想です。
授業はテーマごとに区切られており、集中力がとぎれることなく聞きやすかったです。
また、体系的に教えてくれるだけでなく、試験に出やすいポイントや、論文でどのように論ずるべきかをそのテーマに関連づけて解説がなされており、非常に実践的だと思います。
特に、論文の書き方は、司法試験の過去問、論述例を紹介し、どのように論じれば良いか解説しているため、アウトプットを意識したインプットができると思います。