合格者の声:匿名希望さん

出身大学 / ロースクール

中央大学法科大学院

司法試験合格年度

2019年(令和元年)

ご受講された講座

司法試験応用インプット・アウトプット講座(の前身の講座)

ご受講のきっかけ

出題者の意図がよく分からないまま漠然と書いている科目の成績が著しく悪いことに気づきました。そこで、基本的な法律知識を定着させるとともに、問題分析能力を上げようと思って受講しました。

ご受講後の成績

司法試験の成績が憲法はAを維持、行政法はDからB、民法はFからC、商法がDからB、民訴がDからC、刑法がBからA、刑訴がEからCと、全科目成績が上がりました。総合得点も753点から871点になり、100点以上上がりました。

合格時の司法試験の成績

3回(司法試験H29、H30、R1)
H29短答合格、論文不合格(総合得点707.67点、総合順位2563位)
短答憲法30点、民法59点、刑法37点
論文公法系66.03点(FF)、民事系138.98点(DAE)、刑事系85.34(FA)、知財42.01
H30短答合格、論文不合格(総合得点753.73点、総合順位2099位)
短答憲法31点、民法56点、刑法35点
論文公法系101.21点(AD)、民事系116.71点(FDD)、刑事系87.56(BE)、知財55.49
R01短答合格、論文合格(総合得点871.20点、総合順位929位)
短答憲法34点、民法67点、刑法32点
論文公法系127.75点(AB)、民事系147.12点(CBC)、刑事系108.57(AC)、知財38.38

司法試験合格当時の年齢

26歳

司法試験受験回数

3回(司法試験H29、H30、R1)

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

司法試験に合格するために必要な法律家としての法的思考能力を身につけることができる。
柏谷先生は司法試験を熟知しているのみならず、受験生の水準を正確に把握しているので、合格するためにはどういう形式で書けばいいのか、どういう内容を書けばいいのかを教えてもらえる。
例え話を用いて説明してもらえるので記憶に残りやすい。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

やみくもに知識を詰め込むのではなく、合格に必要な範囲で知識をインプットできる。問題文の読み方、読みやすい答案の書き方を徹底的に身につけさせてもらえる。

推薦のお言葉

私は2回目受験から3回目受験までの間は、柏谷先生の講座の受講とその復習しかしていません。柏谷先生ほど司法試験という制度を理解し、受験生の水準を把握している先生はいないとすぐに分かり、教えていただいたことを完全に身につけることができれば合格できると確信したからです。新しい知識を大量に詰め込むのではなく、法的思考能力を身につけたことで、何度試験を受けても合格できるようになったと思います。
私のように暗記に頼ってきた人、出題者の意図が分からないまま漠然と答案を書く人、A評価の科目があるのにF評価の科目があるような極端な成績の人には特にオススメです。司法試験に合格したいなら柏谷先生を頼ってください。