合格者の声:匿名希望さん

出身大学 / ロースクール

東京大学法科大学院

司法試験合格年度

2024(令和6)年

ご受講のきっかけ

以前在籍されていた大手予備校の講座のころから柏谷先生の評判を仄聞しており気になっていたところ、柏谷メソッドとして独立されたことを知り、受講に至る。

合格時の司法試験の成績

1回目(在学中受験):短答落ち
2回目(既卒):憲法A 行政法B
民法A 商法A 民訴D
刑法E 刑訴C
選択科目(知財)35点

司法試験合格当時の年齢

27歳

司法試験受験回数

2回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

柏谷先生の講座の一番の魅力は、柏谷先生がレジュメや条文をすべて読み上げてくださるので、音声を聞くだけで完結している点です。また、レジュメについて文献で裏付けを取っていてくださるので、安心できます。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

他の司法試験対策講座と異なり、インプット講座も毎年アップグレードされているため、常に試験のトレンドに乗ることができます。
また、問題文の読み方から答案の書き方まですべて口頭で説明してくださるので、聞くだけでも勉強することができ、繰り返し学習のハードルがとても低い点も他の予備校講座を一線を画しています。

推薦のお言葉

司法試験に合格するためには、ある程度まとまった学習時間が必要です。
柏谷先生の応用インプット講座は、司法試験に合格するための必要十分な知識が網羅されていますので、おすすめです。

受講生の皆さんへ

法科大学院によっては、司法試験の水準をはるかに超えた応用論点を授業で扱うところもあります。
しかしながら、司法試験に合格するためにはそのような応用論点を知っている必要はなく、基本的な知識で合否の差がつきます。判例評釈や論文をあれこれと読むよりも、柏谷先生の講座を繰り返し聞き過去問演習をすることが司法試験合格への近道だと思います。