合格者の声:匿名希望さん

出身大学 / ロースクール

社会人(法律事務所勤務) 都内私立ロースクール未修・既修

司法試験合格年度

令和4(2022)年

ご受講のきっかけ

①令和3年司法試験を受験した際、自分自身は合格を確信していたにもかかわらず不合格であったため。
②かなりの実力があるにもかかわらず、合格しなかったロースクールの先輩が、柏谷先生の講座を受講して合格したと伺い、その先輩から柏谷先生の講座を紹介されたため。
③実際に柏谷先生と面談・相談し、私の不合格原因を的確に指摘され、ここにかけよう!と決意。

ご受講後の成績

短答138点(憲法36点・民法60点・刑法42点)・総合1000番以降

合格時の司法試験の成績

短答138点(憲法36点・民法60点・刑法42点)・総合1000番以降

司法試験合格当時の年齢

45歳

司法試験受験回数

①1校目のロースクール卒業後の4回の不合格に関しては、成績通知書をすべて破棄したため不明だが、4回のうち3回は短答落ち・1回は論文落ち ②令和3年司法試験 短答122点(憲法39点・民法42点・刑法41点)・総合1900番台 ③令和4年司法試験 短答138点(憲法36点・民法60点・刑法42点)・総合1000番以降

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

①全般
この講座以外の予備校の単発講座や予備校本が一切不要なところ。
(私の場合、受講後は、基本書はもちろん、判例百選すら読まず、柏谷先生のレジュメしか読まかなった。)
耳で聞くことで、頭に入りやすい。

②応用インプットについて
全科目、暗記や知識の詰込みではなく、自分の持っている知識の整理になる。
いわゆる、法的思考能力が身につく。
これによって民法の短答の点数があがり、他の科目の点数も安定した。

③応用アウトプット
自分の書いた答案をバシバシ厳しく指摘されながら添削されること。
ロースクールの成績は良かったため、あまり厳しく答案を指摘されたことがなく、非常にためになった。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

知識詰込み型・論パ暗記型とは真逆の講座

推薦のお言葉

①不合格原因の指摘と自分のやるべきこと
私もそうであったが、複数回受験経験者やロースクールでの成績は良いにもかかわらず受からない人は、自分の何が不合格の原因なのかが分からない、又は、自己分析を誤り不合格を繰り返す。
柏谷先生が、面談や応用アウトプットの添削によって、何が不合格の原因なのかを個別にズバリと指摘してくださるので、明確に自分のやるべきことがわかる。また、「やらなくていいこと」もわかる(ここは重要!!)。
複数回受験生にありがちな、「もうこれ以上、何をしていいか分からない」という迷いが一切なくなる。

②法的思考能力
よく、「法的思考能力が大事」とはいうものの、具体的にどのような思考能力なのかはわかりづらい。また、わかっているつもりでも、それを答案に書けなければ意味がない。
柏谷先生の講座では、応用インプット・アウトプット講座を通して、繰り返し繰り返し「法的思考能力」とはなんぞや、いうことが学べ、身につく。

③司法試験受験当日
司法試験受験当日の各科目の試験直前には、応用アウトプットで指摘された私の答案の改善点・科目別の注意点を一覧にしたペーパーを読んだ。
これら改善点・注意点は、知識の問題ではなく、あくまでも「書き方」の問題であり、すぐに答案に示すことができる。
試験直前にペーパーを見直すことで、安心して本番に臨めた。