合格者の声:甲斐勇希さん

出身大学 / ロースクール
神戸大学法科大学院(未修)
司法試験合格年度
令和7(2025)年
ご受講された講座
法律知識ゼロから弁護士になる講座(答案添削ありコース。応用インプット講座を含む講座)
ご受講のきっかけ
大学学部時代のサークルの先輩(在学中に予備試験、司法試験合格)に勧められました。
その際、私自身が理系学部出身で暗記が嫌いだったのもあり、「柏谷メソッドは暗記を要求しない」と言われたことが印象的でした。
その際、私自身が理系学部出身で暗記が嫌いだったのもあり、「柏谷メソッドは暗記を要求しない」と言われたことが印象的でした。
司法試験合格当時の年齢
27歳
司法試験受験回数
2回
柏谷の講座の特徴や気に入ったところ
①応用インプット講座の超効率性
柏谷メソッドの柱となる応用インプット講座は、試験合格に必要な法律知識を網羅しています。
その上で、自ずと受講生の印象に残るようにする目的や、法的思考能力を養う目的のために必要な要素のみを加味した、本当に無駄のない講義となっています。
また、柏谷メソッドでは、講義動画を何度も繰り返し視聴することが推奨されています。しかし、これは、反復により記憶を定着させるだけの作業ではありません。
同じ講義を視聴しても、視聴時の受講生の有する知識量に合わせて新しい学びが必ず得られるものとなっているのです。法律知識が多層的に深まっていくことを見込んで講義を構成されているためだと実感しています。
②解き方解説で正しいメタ思考が身に付くこと
柏谷先生は、受講生向けに、短答・論文の過去問の解き方解説を多数提供しています。
これを視聴すれば、問題作成者や他の受験者との相対評価の視点から、どのような解答を、どの程度の知識量まで要求しているのかを意識しながら問題が解けるようになります。
私自身、解き方解説を複数年度分視聴した結果、試験中に「柏谷先生を降ろす」ことができるようになり、試験当日に難しい問題が出題されても落ち着いて問題と向き合うことができました。
ㅤ
柏谷メソッドの柱となる応用インプット講座は、試験合格に必要な法律知識を網羅しています。
その上で、自ずと受講生の印象に残るようにする目的や、法的思考能力を養う目的のために必要な要素のみを加味した、本当に無駄のない講義となっています。
また、柏谷メソッドでは、講義動画を何度も繰り返し視聴することが推奨されています。しかし、これは、反復により記憶を定着させるだけの作業ではありません。
同じ講義を視聴しても、視聴時の受講生の有する知識量に合わせて新しい学びが必ず得られるものとなっているのです。法律知識が多層的に深まっていくことを見込んで講義を構成されているためだと実感しています。
②解き方解説で正しいメタ思考が身に付くこと
柏谷先生は、受講生向けに、短答・論文の過去問の解き方解説を多数提供しています。
これを視聴すれば、問題作成者や他の受験者との相対評価の視点から、どのような解答を、どの程度の知識量まで要求しているのかを意識しながら問題が解けるようになります。
私自身、解き方解説を複数年度分視聴した結果、試験中に「柏谷先生を降ろす」ことができるようになり、試験当日に難しい問題が出題されても落ち着いて問題と向き合うことができました。
ㅤ
他の予備試験司法試験対策講座との違い
①「暗記」ではなく、「理解」最優先であること
大手予備校では、提示された論述例につき、多かれ少なかれ暗記することが求められるかと思います。確かに、柏谷メソッドの講義内でも、先生が作成した多くの論述例が提示され、それを参考にすることができます。
しかし、決して暗記することは要求されず、その時点の習熟度の範囲内で理解すれば次々と先に進んでいくことが理想とされている点が大きく異なるかと思います。
その結果、暗記しようとするのにかかる時間を削減し、その代わりに繰り返し視聴することで多層的に理解が深まっていき、司法試験で問われる未知の問題への対応力が培われていきます。
この学習法は、私のような、暗記から入ることが嫌いな方、苦手な方には最適だと思います。
②教材が「応用インプット講座」レジュメのみで一元化されていること
他の司法試験対策講座では、講義レジュメの他に、論証集、判例集、問題集といった複数の教材が用意されることも多いかと思います。
しかし、柏谷メソッドでは、1つのレジュメに全てがまとまっており、学習の際に準備するものが少なく済みます。これは、日々スキマ時間などに学習を始める時のハードルの低さと比例するものと考えます。
また、講義レジュメに書かれてある内容は、先生がほぼ全て講義中に読み上げてくれるため、レジュメが手元にない通勤・通学時等も音声を聞くことで聴講できます。
ㅤ
大手予備校では、提示された論述例につき、多かれ少なかれ暗記することが求められるかと思います。確かに、柏谷メソッドの講義内でも、先生が作成した多くの論述例が提示され、それを参考にすることができます。
しかし、決して暗記することは要求されず、その時点の習熟度の範囲内で理解すれば次々と先に進んでいくことが理想とされている点が大きく異なるかと思います。
その結果、暗記しようとするのにかかる時間を削減し、その代わりに繰り返し視聴することで多層的に理解が深まっていき、司法試験で問われる未知の問題への対応力が培われていきます。
この学習法は、私のような、暗記から入ることが嫌いな方、苦手な方には最適だと思います。
②教材が「応用インプット講座」レジュメのみで一元化されていること
他の司法試験対策講座では、講義レジュメの他に、論証集、判例集、問題集といった複数の教材が用意されることも多いかと思います。
しかし、柏谷メソッドでは、1つのレジュメに全てがまとまっており、学習の際に準備するものが少なく済みます。これは、日々スキマ時間などに学習を始める時のハードルの低さと比例するものと考えます。
また、講義レジュメに書かれてある内容は、先生がほぼ全て講義中に読み上げてくれるため、レジュメが手元にない通勤・通学時等も音声を聞くことで聴講できます。
ㅤ
推薦のお言葉
柏谷メソッドは、暗記学習が嫌いな方、苦手な方に特におすすめできます。
また、ロースクールに通っている方・通う予定の方にとっても、柏谷メソッドを軸にロースクールの授業を受けることで、司法試験合格に必要な実務家の思考法をブラさずに知識を深められることにつながるため、おすすめします。
加えて、柏谷先生の声は個人的に聞き取りやすく、繰り返し視聴し、理解するのに最適だと思いますので、是非一度お試しの講義動画等をご視聴いただければと思います。
また、ロースクールに通っている方・通う予定の方にとっても、柏谷メソッドを軸にロースクールの授業を受けることで、司法試験合格に必要な実務家の思考法をブラさずに知識を深められることにつながるため、おすすめします。
加えて、柏谷先生の声は個人的に聞き取りやすく、繰り返し視聴し、理解するのに最適だと思いますので、是非一度お試しの講義動画等をご視聴いただければと思います。
受講生の皆さんへ
受講開始・法律学習からまだ期間が経過していない方へ、初めは聞くだけで良いのか不安になるかと思いますが、それで問題ありません。繰り返し視聴し、過去問演習をしていくうちに、自然と力が身についていきます。
ある程度の期間受講されている方へ、忙しい時など気の進まない時もあるかと思いますが、一度講義の再生ボタンを押せば、必ず柏谷先生の面白い講義が聞けます。
寝ている際に柏谷先生の声が聞こえてきた方へ、合格も間近です!
ある程度の期間受講されている方へ、忙しい時など気の進まない時もあるかと思いますが、一度講義の再生ボタンを押せば、必ず柏谷先生の面白い講義が聞けます。
寝ている際に柏谷先生の声が聞こえてきた方へ、合格も間近です!

