合格者の声:S.O(仮名)さん

出身大学 / ロースクール

慶應義塾大学

予備試験合格年度

平成27年度

司法試験合格年度

令和2年度

ご受講のきっかけ

以前先生がご在籍されていた大手予備校の講座(アウトプット講座のみ)を受講したことがあり、インプット講座も受講してみたいと考えたため

ご受講前の成績

2349位→1546位→1997位

ご受講後の成績

747位

司法試験合格当時の年齢

32歳

司法試験受験回数

4回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

柏谷先生の講座は、まず何よりも司法試験対策として実践的な点が特徴だと思います。もちろん、基礎中の基礎である原理原則も深く掘り下げて解説されますが、それだけにとどまらず、それがどのように司法試験において問われるのか、あるいはその知識をどのように応用すべきかなどを、実際に司法試験の過去問等を用いて教えていただけます。しかも、ここでの内容は司法試験委員会の指示に対応しており、その意味でも司法試験対策として実践的だといえます。
次に、常に最新の情報に基づいた授業内容であることが特徴だと思います。先生の講座は、最新の司法試験の出題趣旨・採点実感や他の受験生の学習度合い等に応じて、毎年内容をアップデートして提供されています。そのため、受講生自ら情報の収集・分析をする必要がありません。
さらに、質問や相談のサポートが気軽にできることも特徴だと思います。受講前と受講中において、それぞれ対面で相談させていただきましたし、たくさんLINEで質問させてもいただきました。もっと言えば、合格後の現在、司法修習及び就職活動についても本日ZOOM面談をしていただきました。
最後に、手軽に受講できることも特徴だと思います。六法全書と再生機器さえあればどこでも講義を聴くことができますし、先生は条文の文言をはっきりと読み上げて下さるので最悪六法全書が手元になくても大丈夫です。そのため、通勤通学などの隙間時間のみならず、家事をしている時間だってそのまま勉強に充てることができます。
私は不合格が続いたことを理由に基礎から勉強し直すことを決意し、先生の講座を受講しました。先生の講座は、このように基礎と応用も十分すぎるほど網羅しており、それでいて先生の話し方も軽快で頭に入ってきやすいですから、このような点が気に入りました。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

インプット講座
以前に大手予備校の入門講座を受けたことがあります。そこでは旧態依然とした指導内容で、しかも実践的ではなかったものですから、通用したのは予備試験まででした。やはり司法試験となると、より現実の実務感覚や事務処理能力が求められると思います。先生の講座は、前述したように、こういったところが着実に押さえられていました。アウトプット講座
大手予備校の一般添削だと添削結果が届くまで1週間から2週間ほどかかっていたように思いますが、先生の講座では数日で添削動画がアップされていました。しかも、一般添削の字面のみのコメントとは異なり、添削動画は臨場感があります。そのため、なぜミスと捉えられたのか、その犯したミスが致命的なものなのか些細なものなのか、また改善するためにはどうすべきなのかなどがより詳細に鮮明に記憶に残ります。さらに、仮にその解説では理解ができなかったとしても、LINEで質問することさえできます。前記一般添削では、一体何がミスと捉えられたのかもよくわからない上、書かれているコメントも意味不明なものが多く、モヤモヤしたまま終えることが多かったので、これは非常に大きな違いだと思います。
加えて、先生の講座では、他の受験生の添削動画も視聴できます。私は法学部や法科大学院に通っていなかったため、競争相手である他の受験生がどういった答案を書くのかもわからなかったものですから、これにより現実的な合格ラインを見定めることができたと思います。

推薦のお言葉

前述したように、私は法学部・法科大学院のいずれも通っておらず、受験生の仲間は一人もいませんでした。そして、今回の受験は5年目であり、失権までのラストチャンスでもありました。苦しくないわけがありません。しかし、先生の講座を受け始めてからはそのような不安もだいぶ軽くなったように思います。仕事中以外はほとんど常に講義を聴いていましたが、同じ講義を何度聴いてもその度に伸び代と成長が実感できましたし、疑問があれば一人で悩まず質問もできたからです。
私からは、一人で闇雲に勉強されている方、もう行き詰まってしまったと考えている方、あるいはもう一度基礎から学び直したい方に、ぜひ受講をおすすめしたいと思います。