出身大学 / ロースクール
東京大学法科大学院
司法試験合格年度
2024(令和6)年
ご受講のきっかけ
以前在籍されていた大手予備校の講座のころから柏谷先生の評判を仄聞しており気になっていたところ、柏谷メソッドとして独立されたことを知り、受講に至る。
合格時の司法試験の成績
1回目(在学中受験):短答落ち
2回目(既卒):憲法A 行政法B
民法A 商法A 民訴D
刑法E 刑訴C
選択科目(知財)35点
司法試験合格当時の年齢
27歳
司法試験受験回数
2回
柏谷の講座の特徴や気に入ったところ
柏谷先生の講座の一番の魅力は、柏谷先生がレジュメや条文をすべて読み上げてくださるので、音声を聞くだけで完結している点です。また、レジュメについて文献で裏付けを取っていてくださるので、安心できます。
他の予備試験司法試験対策講座との違い
他の司法試験対策講座と異なり、インプット講座も毎年アップグレードされているため、常に試験のトレンドに乗ることができます。
また、問題文の読み方から答案の書き方まですべて口頭で説明してくださるので、聞くだけでも勉強することができ、繰り返し学習のハードルがとても低い点も他の予備校講座を一線を画しています。
推薦のお言葉
司法試験に合格するためには、ある程度まとまった学習時間が必要です。
柏谷先生の応用インプット講座は、司法試験に合格するための必要十分な知識が網羅されていますので、おすすめです。
受講生の皆さんへ
法科大学院によっては、司法試験の水準をはるかに超えた応用論点を授業で扱うところもあります。
しかしながら、司法試験に合格するためにはそのような応用論点を知っている必要はなく、基本的な知識で合否の差がつきます。判例評釈や論文をあれこれと読むよりも、柏谷先生の講座を繰り返し聞き過去問演習をすることが司法試験合格への近道だと思います。
司法試験対策 応用インプット講座
司法試験対策 応用アウトプット講座
法科大学院ルート
匿名希望さん
出身大学 / ロースクール
東京大学法科大学院
司法試験合格年度
2024(令和6)年
受講期間
2024年3月8日から試験まで約4か月
ご受講のきっかけ
昨年の司法試験で不合格であったことを友人に報告したところ、その友人が既に柏谷メソッドを受講しており、YouTubeで動画を送ってくれたのが存在を知ったきっかけ
6年間自分なりに学習方法を試行錯誤して失敗したのだから、他の人のやり方で次は挑戦しようと思ったのが受講のきっかけ
合格時の司法試験の成績
令和5年:
憲法C 行政法A
民法E 商法E 民訴E
刑法C 刑訴D
選択科目(経済法)32.99点
得点653.25点
総合順位2535位
ㅤ
令和6年:
憲法A 行政法B
民法C 商法A 民訴C
刑法A 刑訴C
選択科目(経済法)27.41点
得点775.88点
総合順位1551位
司法試験合格当時の年齢
25歳
司法試験受験回数
2回
柏谷の講座の特徴や気に入ったところ
(1) 特徴
・論パを暗記することを前提とする表面的な理解や答案作成ではなく、基礎的な知識の本質的理解を志向していること。
・Studyplus を通じて気軽に質問や悩み事を共有できること。
・音声を再生できる機器さえあれば学習ができる。
・メタ的な観点からの受験指導。
(2) 気に入ったところ
・基礎的な知識が固まるうえに、それまでクリアな答案構成の妨げとなっていた派生的・応用的な論点や見解の記憶が薄れていった。
・自分で学習方法についてそれほど試行錯誤する必要がなく、提供されたスキームに則って集中して学習することができた。
・先生に気軽に質問をすることができたので分からないところを解決するための時間と労力を削減できた。
・アウトプット講座で自分の答案の悪いところを徹底的に指摘してもらえる。
他の予備試験司法試験対策講座との違い
他の司法試験対策講座を受講した経験がなく、確証を持って話せることがないので言明を避けたいと考えています。
推薦のお言葉
以前、柏谷先生との面談で、司法試験の攻略法を知らないだけで既に司法試験に合格で きる実力はある旨のお言葉を頂きましたが、それを聞いたときに司法試験に一度落ちて無駄であったと感じていたこれまでの努力が少し報われたように感じました。柏谷メソッドのコンセプトは私のように長年勉強していても成果が出なくて苦しんでいる受験生の方には最適であると思います。
私自身、一度不合格となって司法試験受験を諦めようと考えたことは何度もありましたし、6年間勉強してきても不合格の結果が出てしまった以上、自分に自信が持てませんでした。私と同じような悩みを抱えていらっしゃる方々も沢山いらっしゃると思います。当時の私としては、自分が信じられないなら一回他の方のやり方を信じてみようと思い、柏谷メソッドを受講して幸いにも合格できました。なかなか結果が出ずに苦心しているベテラン受験生の方々に軽々と言えることではないと重々承知ですが、あと1年、柏谷メソッドで頑張ってみませんか。きっと皆さんにも既に合格に値する素養は培われているはずです。
もちろん、これから司法試験・予備試験合格を目指そうと考えている方々にとっては、間違いなく最短合格を目指せる講座とサポートの体勢が整っていると思いますので、是非、受講をお勧めします。
受講生の皆さんへ
柏谷メソッドの学習方針に鑑みると、私のように学習に専念している方もいれば、お仕事や家事の傍ら、受講している方もいらっしゃると思います。そのため、私の経験があまり参考にならない方もいるとは思いますので、私の経験はあくまで合格者の一例と捉え、皆さんは柏谷先生と相談しながら自分なりに学習して結果を出せることを祈念しております。
私は4か月の受講で合格できたのですから、個人の感想ではありますが柏谷メソッドの効果は絶大だと思います。柏谷先生をまるで教祖のように捉えろと極端なことは言いませんが、私は柏谷先生のご指導を受けて、精神的にも大船に乗ったつもりで学習に専念できました。皆さんも柏谷メソッドを通じて着実に学習していけば合格への航路は開かれるはずです。皆さんの司法試験・予備試験合格を心からお祈り申し上げます。
司法試験対策 応用インプット講座
司法試験対策 応用アウトプット講座
法科大学院ルート
社会人受験生
純粋未修
匿名希望さん
出身大学 / ロースクール
都内私立大ロースクール
司法試験合格年度
2024(令和6)年
ご受講のきっかけ
柏谷先生が以前講師をされていた予備校で、論文答練の解説講義を聴いたのがきっかけです。
合格時の司法試験の成績
受験3回目までは、短答は合格するものの、論文で2,000位台と伸び悩み、最終合格まであと500人程度の順位を推移していました。
受験4回目 総合1,100位台で最終合格
司法試験合格当時の年齢
30代
司法試験受験回数
4回
柏谷の講座の特徴や気に入ったところ
問題文の読み方と答案表現に特化している点が特徴です。
論証パターンの暗記と答案例にマーキングをするだけの大手予備校とは、一線を画す講座です。
他の予備試験司法試験対策講座との違い
大手予備校のようなアルバイトによる論文添削ではなく、柏谷先生が実際に添削してくれる点が大きな違いです。答案に対してどのような印象を受けるか、加点・失点ポイントはどこかなど、添削動画を通じて詳細に知ることができます。
推薦のお言葉
大手予備校のインプット講座や論文答練を受講したものの、予備試験や司法試験で結果が出ない方におすすめです。
受講生の皆さんへ
自己の添削動画だけではなく、他の受講生の添削動画も視聴して吸収してください。
柏谷先生の添削講義を通じて採点官の視点や気持ちを理解することで、試験本番でも採点官が納得する合格答案を書けるようになります。特に複数回受験生は、問題文の読み方や答案を書く際の心がけを少し修正するだけで、一気に成績が伸びる可能性があります。
受験回数が増え学習方法に悩んでいる方は、柏谷先生に相談してみてください。
予備試験対策 応用インプット講座
予備試験対策 応用アウトプット講座
予備試験ルート
法科大学院ルート
笹原侑子(仮名)さん
出身大学 / ロースクール
私立大学卒・国立大学法科大学院卒業(2023年)
司法試験合格年度
令和5(2023)年
ご受講のきっかけ
予備試験合格者の先輩からおすすめされたことがきっかけでした。
合格時の司法試験の成績
予備試験 短答600位台 論文300位台 / 司法試験 短答900位台(130点台)、論文900位台
司法試験合格当時の年齢
司法試験合格時26歳(予備試験合格時25歳)
司法試験受験回数
予備試験4回 / 司法試験1回
柏谷の講座の特徴や気に入ったところ
柏谷先生の講座では、購入後も新しい動画がアップロードされるため、合格者の講演会や論文ゼミなど様々な動画を視聴できることが気に入っていました。
自分が購入した年度に限らず、その次年度以降の講座についても視聴できるため、改正法対応の講座を買い替えることなく視聴できる点も魅力の一つです。
また、Studyplusというアプリを使って学修時間や学修方針を管理していただけるため、モチベーションにつながっていました。1週間ごとに勉強時間のランキングが発表されるため、そのランキングに自身のイニシャルが載るように頑張ろうという心持ちで臨んでいました。
他の予備試験司法試験対策講座との違い
柏谷先生に直接面談やご相談ができる点や先生自ら教材の作成や講義、論文の添削をされている点がほかの予備校と大きく異なると思います。
実際、司法試験合格後、他の予備校でバイトをしてみると、教材作成は弁護士以外の社員の方とバイトの人に丸投げで、弁護士の先生は監修という形でのみかかわるにすぎないため、答練等の教材の質はいいものとはいえないと感じました。また、他の予備校は、模試・答練の添削もバイトの司法試験合格者が行うため、添削者によって添削の質にかなりムラがあると思います。
その点、柏谷先生は、毎年、インプット講座・アウトプット講座のレジュメや答案例を自身で作成・改定され、講義を取り直しておられるため講義自体の質も高く、教材の内容にも一貫性があります。また、何より柏谷先生に直接、論文の添削をしていただいて形式面・内容面をチェックしていただけるアウトプット講座は論文の成績で悩まれている方に特におすすめです。
推薦のお言葉
柏谷先生の講座では、問題の解き方や未知の問題に対するアプローチを学ぶことができます。基本的規範については記憶しつつ、柏谷先生の講座を活用されるとより効果的に成績が伸びると思います。
受講生の皆さんへ
受験勉強において一番重要なことは過去問演習だと思います。私は、論文の過去問の復習の精度が低く合格に時間がかかってしまいました。アウトプット講座の講師答案例はとてもよくできているので、自分の答案と見比べたり、分からない部分があれば基本書やインプット講座のレジュメに戻って調べたり、何か一つの教材(持ち運びやすいもの)に情報を一元化したりされるといいと思います。
私でも、予備試験・司法試験に合格できました。皆さんも、きっと大丈夫です。柏谷先生を信じて、最後まであきらめず頑張ってください。
笹原侑子様(仮名)の合格者インタビュー動画はこちら
予備試験対策 応用インプット講座
予備試験対策 応用アウトプット講座
予備試験ルート
法科大学院ルート
A(匿名希望)さん
出身大学 / ロースクール
関西私大ロースクール卒業
司法試験合格年度
2023(令和5)年
ご受講された講座
予備試験応用インプット・アウトプット講座(の前身の講座)
ご受講のきっかけ
予備試験合格者の先輩にすすめられたことがきっかけです。また、論証の暗記がいらないというところに惹かれました。
合格時の司法試験の成績
予備試験 短答180点台 論文230位台 / 司法試験 短答400位台(140点台)、論文600位台(900点台)
司法試験合格当時の年齢
司法試験合格時26歳(予備試験合格時25歳)
司法試験受験回数
予備試験4回 / 司法試験1回
柏谷の講座の特徴や気に入ったところ
柏谷先生の講座は、全てを先生が説明してくださるので自分で調べたり、他の教材をやる必要がないことが魅力だとおもいます。
司法試験、予備試験に合格するにあたり講座の内容だけで十分でした。また、ロースクールの授業の予習も該当の箇所の講座を受講するだけで足りていました。
各科目について深く理解できるので応用問題について自分で考えられるようになるのもこの講座の特徴で、インプット講座を聞くことでアウトプットの力も上がる不思議な講座だなと感じています。
他の予備試験司法試験対策講座との違い
他の予備校は、講師の先生が教材を読むだけという授業であとは論証を暗記するだけですが、柏谷先生の講座は先生の思考法を学ぶことで自然に論証が身に付き答案が書けます。
その場で考えればいいいと思えるので、試験本番気持ちが楽でした。
推薦のお言葉
私は柏谷先生の講座に出会ったおかげで合格できたと確信しています。
本を読むのが苦手だったことから、聞くだけで力が身に付く柏谷先生の講座だったから続けられたと思います。私は合格まで時間がかかりましたが、柏谷先生の講座は聞くたびに新たな発見があり聞くのが楽しかったです。
法律の勉強が楽しくないなと感じられている方も多いと思いますが、柏谷先生の講座を聞くと面白さに気付けるかもしれないなと思います。
受講生の皆さんへ
柏谷先生の講座を聞き続ければ必ず合格できると思います。
そのためには先生のおっしゃることを忠実に守ることが大切だと思います。みなさんが思っているより先生の教えてくださる問題文も読み方や答案の書き方は周りの受験生は知りません。
ですから、この講座を受講しているだけでアドバンテージだと言ってもいいと思います。これからも柏谷先生を信じて勉強を続けていっていただければと思います。
予備試験対策 応用インプット講座
予備試験対策 応用アウトプット講座
司法試験対策 応用インプット講座
司法試験対策 応用アウトプット講座
予備試験ルート
岡本隼弥さん
出身大学 / ロースクール
中央大学出身 / 慶應義塾大学法科大学院中退 / 中央大学法科大学院在学中(中退予定)
予備試験合格年度
2022(令和4)年
司法試験合格年度
2023(令和5)年
受講期間
2021年に受講開始後、翌年の予備試験に合格
ご受講のきっかけ
令和3年の予備試験に落ちたことで、勉強のやり方、論文の書き方を見直そうと思い、一番しっくりきた柏谷メソッドに入会させていただきました。
ご受講前の成績
論文550位程度
ご受講後の成績
論文400位程度
合格時の司法試験の成績
総合1400位程度
司法試験合格当時の年齢
予備試験合格時26歳 / 司法試験合格時27歳
司法試験受験回数
予備試験3回 / 司法試験1回
柏谷の講座の特徴や気に入ったところ
講義を聴くだけでいいところ。暗記が不要なところ。
他の予備試験司法試験対策講座との違い
他講座は、自分で基本書等を用いて調べないと分からない事項が多く、また暗記も必要なものが多いです。しかし応用インプット講座では多くの人が立ち止まるであろう項目について、講義の中で細かく説明してくれているため、自分で調べたりする手間がかからず、暗記をせずとも自然と頭の中に知識が定着するような講義となっています。
推薦のお言葉
暗記が苦手な方、知識はあるのに論文の点数が伸び悩んでいる方におすすめです。
受講生の皆さんへ
応用インプット講座や応用アウトプット講座の内容をきちんと吸収するには、ある程度時間がかかりますので、他の教材になるべく手を出さないことをおすすめします。