合格者の声

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

法科大学院ルート

T.Oさん

出身大学 / ロースクール

早稲田大学/早稲田大学ロースクール既修

司法試験合格年度

2018年

ご受講された講座

司法試験応用インプット・アウトプット講座(の前身の講座)

ご受講のきっかけ

個別面談

ご受講前の成績

1回目:論文落ち(2000位代)
2回目:短答落ち(106点、合格最低点は108点)

ご受講後の成績

合格(700位代)

司法試験合格当時の年齢

27歳

司法試験受験回数

3回目で合格

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

音声データをダウンロードして繰り返し聴ける。
分量が多いが、その分この講座だけやっておけば大丈夫という安心感がある。
知識を暗記するのではなく、考え方を身につけることができる。
時間内で書かれたなぞり書き答案があることで、目指すべき答案の形がわかりやすかった。
ライブ添削によって、中身だけでなく、字の綺麗さや形式などにも気を使うようになった。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

インプットとアウトプットが一体となっている。
例えば、基礎講座や答練は当然有用だと思うが、他の予備校ではインプットとアウトプットが別々の講座なので、知識をどうやって答案にするのかが身につきにくい。

推薦のお言葉

短答落ちで失意のどん底にいる時、今年で最後にしようという思いで選んだのが、柏谷先生の講座でした。短答落ちで、知識量にも不安がありましたが、充実した講座内容により、その不安は払拭されました。しかも、先生の講座は、暗記ではなく、思考方法を身につけることを目標にしており、分量の多い講座ではありますが、暗記で苦しんだということはありませんでした。勉強法がわからないという人や暗記が苦手だという方にこそオススメの講座だと思います。
通信では、自分のペースで受講ができる反面、ペースを維持していくのが大変です。しかし、先生の授業は語り口が面白く、次の講座を聞くのが楽しみになるくらいでした。
この講座の分量は間違いなく多いです。しかし、その分、最後までやり遂げることができれば、必ず合格出来ると思います!

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

法科大学院ルート

5年5回目合格者

吉田奉裕さん

出身大学 / ロースクール

國學院大學 / 立教大学法科大学院(未修者コース)

司法試験合格年度

2018年

ご受講された講座

司法試験応用インプット・アウトプット講座(の前身の講座)

ご受講のきっかけ

周りに絶対に受からないと言われていた友人が,このコースを受講した年に合格したので興味を持ち,本当に藁をも掴む気持ちで受講することにしました。

ご受講前の成績

総合順位約1600番

ご受講後の成績

総合順位207番(論文7科目オールA)

司法試験合格当時の年齢

31歳

司法試験受験回数

5回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

先生が実際に司法試験の過去問を解いて,現実的な問題の分析方法を解説してくれるだけでなく,時間内に書き上げることのできるA評価答案を配布してくれます。

  1. 解説講義を聞くうちに,不思議と自分でも先生と同じ分析ができるようになり,答案構成で迷いがなくなります

  2. 過去問を80分で解くことになるため,必然的に問題文を読む速さ,解答を書く速さが向上し,試験で最も怖い途中答案を出すリスクが激減します。参考までに,私は最終的に80分でも答案用紙6枚程度を書いて途中答案を一切出さないまでに成長しました。

  3. 司法試験及び予備試験の過去問を複数扱うため,自ら過去問をつぶす必要がなくなります。

  4. 憲法の違憲審査基準等,学問的に様々な学説・考え方のある問題についても丁寧な解説があり,最終的に受験生はどう書けば良いのかという道筋を示してくれます。

  5. 他人の答案を沢山見て,ほかの受験生はどういったところを間違え,どういった点で減点されているのか,あるいはどういった点が優れているのかといった点を解説してくれるため,答案作成において注意すべき点や受験生の平均がわかり,どの程度書けていれば合格できるのか,といった視点が身につきます。

  6. 先生は漫画ネタが好きで,授業中の雑談も面白いため,長い講義の間も集中を保つことができます。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

他の予備校講座と比べると,とにかくたくさんの受験生の答案を見ることになりますし,たくさんの過去問を消化することになるので大変ですが,その分やり切った時の見返りは大きいと思います。また,大概の予備校はいわゆる予備校本に載っているような論証パターンの説明やその周辺知識を教えるだけで,受験生が表面的な理解しかできない恐れがありますが,柏谷先生の講義は有名な基本書(先生は各教科複数の基本書を読んだ上で知識を統合してくれています)の記載を踏まえた解説講義となっており,理屈をきちんと説明してもらえます。したがって,分かったつもりになるリスクが他の予備校講座と比べて圧倒的に少ないはずです。

推薦のお言葉

私は,4回目まで短答試験は通過するものの,あと一歩といえるような順位でいつも不合格となっていました。独学で基本書を読み込み,問題集を何冊も解いたり,予備校の人気講座を受講するなど色々と試してみましたが全然成績が伸びず,もはやどうやって勉強すれば合格できるのか,訳が分かりませんでした。その結果,勉強方法を自分で決めることが怖くなって,一から勉強の指針を示してくれる柏谷先生の講座を受講してみました。驚くことに,最初の講義の時点で,4年間気づかなかった自分の欠点を沢山思い知らされることとなり,「だから落ちていたのか」,と納得させられました。あとは,先生の指導にひたすらついていくだけで,気づいたら上位で合格を手にすることができました。先生の講義とその復習以外,何もしませんでしたが,本当にそれで十分でした。
私のように,もはやどうしたら合格できるのかわからない,という方は是非柏谷先生の講義を受けてみてください。司法試験に合格するということは,決して難しいことではない,合格発表の頃にはそんな感想を抱くようになるかと思いますよ。

吉田奉裕先生の合格者インタビュー動画はこちら

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

法科大学院ルート

J.Iさん

出身大学 / ロースクール

創価大学/創価大学法科大学院

司法試験合格年度

2018年度

ご受講された講座

司法試験応用インプット・アウトプット講座(の前身の講座)

ご受講のきっかけ

自身の勉強法に不安を覚え、独学に限界を感じたため、勉強方法を自分で考える必要のない講座を受講しようと思ったこと。

ご受講前の成績

1回目2000位 2回目2100位

ご受講後の成績

750位

司法試験合格当時の年齢

29歳

司法試験受験回数

3回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

講義の全体を通して最も印象に残っているのは、勉強方法に迷わずに済んだことです。自分で計画を建てることも必要なく、また選択科目を除いては柏谷先生の講義以外に手を出す必要もありませんでした。講座の冒頭で、インプット講座を繰り返しながら、並行してアウトプット講座に取り組むだけで良いとの説明がありました。私はそれに従って、インプット講座を5回聞き(2回目からは倍速)、アウトプット講座を受講しました。それ以外には何も行いませんでした。
インプット講座について。教材も講義内容も詳細で量も多いです。しかし、それらすべてを読み込んだり理解したりすることは想定されていないと思いました。資料を参照しながら講義を繰り返し聞くことで、必要な知識を定着させるとともに、論点についての考え方を身につけていくものでした。基本的には聞いているだけの学習になるので、精神的な負担がとても少なく、無理なく学習時間を確保できました。また、講義で使用した教材を開けばなんとなく柏谷先生が話していた内容が浮かぶようになったため、直前期は教材に軽く目を通すことがとても良い復習になったと感じています。
アウトプット講座について。問題文の検討の仕方が明快に示されます。各科目でどのような順序で問題を検討し、どのような事実に着目して答案を作成していくかが身につく仕組みになっています。また、全ての問題に柏谷先生作成の答案がついており、無理のない分量に収まっているため、大変参考になりました。予備校が作成している答案例や上位者答案と比較するととても簡素なため、当初はこれでいいのかと疑いました。しかし、回を追うごとに、自身に実現可能な範囲での理想的な答案であると感じるようになりました。完全解よりも、実践可能な答案を提供してもらうことで、目指すべき答案のイメージを作ることができたと思います。

推薦のお言葉

自学自習に任せることなく、全て説明し切ってくれる講座です。勉強方法が分からない、勉強しているのに成績が伸びない、そんな悩みを持っている人に最適だと思います。また、ほとんどの時間は講義を聞いていることになるので、教科書を開くのが苦手だとか、机に向かっているのが苦痛だという人も無理なく受講できると思います。さらに、入門講座で一通り学習をされた場合には、この講義一本に絞れば無駄がないのではないかと思います。

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

法科大学院ルート

H.Sさん

出身大学 / ロースクール

同志社社大学 /東北大学ロースクール

司法試験合格年度

2018年

ご受講された講座

司法試験応用インプット・アウトプット講座(の前身の講座)

司法試験合格当時の年齢

27歳

司法試験受験回数

1回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

やはり司法試験に挑戦するにあたって、いかに手を広げすぎず勉強するかということが最も大切であると思います。この点は受験生であれば誰もが有している問題意識だと思います。もっとも、いまだ司法試験に合格していないのであるから、受験生がこのラインを見極めるのは、困難ないし、不可能であると思います。この点、長年司法試験受験指導に携わり、毎年試験問題を検討し、レジュメも改良し続けている柏谷先生は、このラインを自信をもって引いてくれます。極端な話、柏谷先生が指導する内容についてのみ、勉強をすればいい。この点が柏谷先生の講座を受講する魅力です。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

他の予備校は論証の暗記だけが一人歩きしているように思われますが、柏谷先生は実際の答案でどう書くのかということを強く意識した指導をしてくださるため、いわゆる「論証を吐き出しただけの答案」にならないという点があげられます。

推薦のお言葉

以上のような点に加え、柏谷先生が受講生の相談に対して親身に相談に乗ってくださる先生であるということも、柏谷先生の講座の魅力だと思います。
司法試験の受験を考えている方がおられたら、是非柏谷先生の講座の受講を検討してみてください。

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

法科大学院ルート

5年5回目合格者

T.Yさん

出身大学 / ロースクール

駒沢大学 / 早稲田大学

司法試験合格年度

2017年度

ご受講された講座

司法試験応用インプット・アウトプット講座(の前身の講座)

ご受講のきっかけ

最後の頼みの綱として

ご受講前の成績

1000番台後半

ご受講後の成績

1000番台前半

司法試験合格当時の年齢

30歳

司法試験受験回数

5年5回目で合格

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

文字の読みにくさ等の個別の弱点を具体的に指導してくれるところです。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

柔軟な思考を捨てさせません。

推薦のお言葉

型にはまらない答案で、それぞれの合格を勝ち取れます。

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

法科大学院ルート

Y.Hさん

出身大学 / ロースクール

東京大学法学部 東京大学ロースクール(既修)

司法試験合格年度

2015年度

ご受講された講座

司法試験応用インプット・アウトプット講座(の前身の講座)

ご受講のきっかけ

1回目で論文に不合格となったため

ご受講前の成績

2000番程度

ご受講後の成績

900番程度

司法試験合格当時の年齢

27歳

司法試験受験回数

2回目で合格

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

答案の書き方を徹底的に指導してくれるところ。覚えるべき知識と覚える必要のない知識の切り分けをしてくれるところ。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

問題文のどこに着目し、どのような答案を書くべきかという疑問に明確に答えてくれます。得点するための答案の書き方が非常によく分かります。

推薦のお言葉

正直に申し上げて、柏谷先生の講座で新たに覚えた法律知識はほとんどありません。どのように答案を書けば得点できるのか、その一点を徹底的に指導していただけました。答案の書き方を修正するだけで、答練では合格ラインの点を安定して取ることができるようになり、司法試験の順位も1000番程度上がりました。
司法試験も試験である以上、対策が可能であり、柏谷先生の講座は司法試験対策としては最適です。法律知識をいくら覚えても点数が上がらない、点数が伸び悩んでいる、そんな悩みを持っている方に是非受講していただきたいです。