失権後法科大学院ルート 合格者の声

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

失権後法科大学院ルート

匿名希望さん

出身大学 / ロースクール

社会人を経て、京都大学法科大学院・千葉大学法科大学院を修了

司法試験合格年度

令和7(2025)年

ご受講された講座

司法試験応用インプット・アウトプット講座

ご受講のきっかけ

友人の薦め

司法試験合格当時の年齢

36歳

司法試験受験回数

京都大学法科大学院を修了し、司法試験に挑戦しましたが、2回目の受験後(1回目短答落ち、2回目論文落ち)出産等により受験できず5年が経過してしまいました。その後、千葉大学法科大学院に入学・修了し、1回目の受験で合格しました。

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

子育てをしながらの受験でしたので、とにかく勉強時間が限られていました。
柏谷先生の講座は、聴くだけでとりあえずは完結するので、家事をしながら、子どもの寝かしつけをしながら、勉強することができました。
また、特に民法は、総則から講座は始まるのですが、内容は色んなところに繋がっていて、民法の全体像を理解しやすかったです。
また、個人的な事情にも柔軟に対応してくださり、ありがたかったです。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

他の司法試験対策講座を受講したことがないので、経験上、比較対象がないのですが、柏谷メソッドは、ロースクールと予備校の良いとこ取りという感じがします。
予備校もそうかもしれませんが、特にロースクールでは、例えば憲法でいうと人権と統治、民法でいうと総則・物権・債権・親族相続等、分野ごとに教授が違い、教授ごとに根本的な考え方が違っていたり、教授の趣味思考が授業に反映されたりして、論点ごとに矛盾した考え方をしたり、知識の量にムラが出てしまう危険があります。
この点、柏谷メソッドは全ての教科を柏谷先生自身が講義されているため、一本筋の通った考え方、判例の理解の仕方を知ることができます

推薦のお言葉

暗記や知識の量ではなく、問題文から論点(書いてほしいこと)を見つける力、知らない論点でも何か書く力が培われるように思います。
だからといって、講座内容が浅い、知識の量が足りないというわけではなく、かなり深いところまで話してくれています。
どうしてこういう論述になるのかをきちんと話してくれているため、理解して書ける、覚えていなくてもなんとなく自分の言葉で説明できるようになります。
特に、理解できないと覚えられない方、複数回受験したけど伸び悩んでいる方に受講してほしいです。

受講生の皆さんへ

司法試験も”試験”であるため、傾向と対策があり、努力の方向さえ間違えなければ、決して受からない試験ではありません
なぜか受からない、というような方は、やり方を変えてみるのもいいかもしれません。挑戦するからには、是非とも受かりましょう。

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

法科大学院ルート

社会人受験生

失権後法科大学院ルート

M.Aさん

出身大学 / ロースクール

成蹊大学法科大学院、日本大学法科大学院 夜間既修 / 地方公務員

司法試験合格年度

令和4(2022)年

ご受講のきっかけ

ローの先輩で、やはり社会人でなかなか受からず苦労していた方が合格された。その秘訣を聞いたところ、柏谷メソッドを受講し、柏谷先生のおっしゃる通りにしたところ一発で受かった、とのことだった。

ご受講前の成績

短答:憲法36点(1618位)、民法48点(1986位)、刑法34点(1930位)、短答計118点(1762位)
論文:憲法D,行政B、公法系85.69点(1660位)、民法D,商法D,民訴D、民事系96.16点(2339位)、刑法C,刑訴C,刑事系82.69点(1790位)、環境法44.35点(58位)、論文計308.90点(2072位),民事系基準点以下により総合順位がつかず不合格

ご受講後の成績

短答:憲法33点(1433位)、民法49点(1499位)、刑法35点(2038位)、短答計117点(1540位)
論文:憲法A,行政A、公法系113.51点(497位)、民法C,商法D,民訴A、民事系125.08点(1638位)、刑法C,刑訴A,刑事系107.01点(740位)、環境法40.24点(60位)、論文計385.86点(1115位),総合順位1160位

合格時の司法試験の成績

受験回数6回
1回目、2回目短答落ち
3回目~5回目短答通過、論文落ち

司法試験合格当時の年齢

63歳

司法試験受験回数

6回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

該博な広い知識を網羅的にかつ深くご教示いただけます。
柏谷先生の講座の真骨頂は、直接の添削講座にあります。ものすごくためになります。
自分の答案が、柏谷先生の実況中継で、無残なまでに料理され、添削されます。
自分の答案が採点者からどう評価されるか、その添削過程が如実にわかります。
これがいかに効果的か。

合格するためには、当たり前のことですが試験で合格点を取らなければいけません。
採点者に合格点をつけてもらうためにはどうすれば良いか、言い換えると採点者が合格点をつける答案はどの様な答案か。
国家試験である以上、採点に当たっては絶対的な公平、平等の要請が働きます。
採点者は、国家公務員、裁判官、検察官、学者、弁護士等様々です。
そうすると、各自の主観によらず客観的に公平、平等に採点するためには、一定の基準、すなわち採点表に従って採点していくしかない。
そうだとすると、答案作成に当たり、採点表に従って点が入るように記述していかなければなりません。そのためには、問題文を読むとき、自分自身で採点表を作るつもりで、まず各設問の配点を確認し、小問への配点、各論点への配点、事実の抽出、その評価、あてはめ、結論まで、各々何点入るか、をできるだけ意識するようにご指導くださいます。
また、採点者に評価していただくためには、読みやすい字で(評価しやすい字で)書くことも、指導されます。

要は、試験会場で合格する答案を書くために必要なことを直接的に指導してくださいます。
そのおかげ前回の論文Aが1科目から4科目へと4倍に増やしたおかげで合格できました。
論文の書き方ひとつで、評価が激変するところがこの試験の怖いところであり、かつ急所、この点を攻略すればブレークスルーとなる、その術を柏谷先生のおかげで体得出来ました。ありがとうございました。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

看板講師が、受講生の答案をじかに添削し、その実況中継をしてくださる講座を、私は他に知りません。

推薦のお言葉

柏谷メソッドは、試験会場で合格する答案を書くために必要な術を直接的に伝授してくださいます。
そのおかげで私は前回の論文Aが1科目、民事系基準点以下から、今回主要7科目のうち4科目がA評価とAが4倍に増え、合格しました。
論文の書き方ひとつで、評価が激変するところがこの試験の怖いところであり、かつ急所、この点を攻略すればブレークスルーとなる、その術を柏谷先生のおかげで体得出来ました。ありがとうございました。

受講生の皆さんへ

書き方で迷いがある方、ブレークスルーを望まれる方は、ぜひ柏谷メソッドの門をたたいてみてください。新しい世界が広がります。

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

法科大学院ルート

社会人受験生

失権後法科大学院ルート

匿名希望さん

出身大学 / ロースクール

九州国際大学・社会人・日本大学

司法試験合格年度

令和4(2022)年

ご受講のきっかけ

柏谷先生が以前勤めていた某予備校の講座を受講しており、自分に合っていると思ったため

合格時の司法試験の成績

成績:1397位

司法試験合格当時の年齢

36歳

司法試験受験回数

4回(失権前も含む)

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

暗記が苦手なので、暗記に頼らなくていいところ

他の予備試験司法試験対策講座との違い

論証パターンに頼っていない

推薦のお言葉

暗記が苦手で司法試験を諦めようとしている人には絶対おすすめします

受講生の皆さんへ

柏谷先生の言う通り、講座を繰り返し繰り返し聞くことで実力は必ず付いてきます。頑張ってください。

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

予備試験ルート

法科大学院ルート

社会人受験生

失権後法科大学院ルート

失権後予備試験ルート

A(匿名希望)さん

出身大学 / ロースクール

京都大学法学部、社会人、東大ロースクール(2007.3卒、失権)、日大ロースクール(夜間主、2020.3卒)

予備試験合格年度

2018年度

司法試験合格年度

2020年度

受講期間

受講時期は2021年4月末頃~8月中旬の本番まで

ご受講のきっかけ

2019年の司法試験に失敗(1700番台)。
敗因分析をする中で、コンテンツ面の出来・不出来が、読み易さをはじめとしてプレゼン面によってオーバーライドされて、コンテンツ面ではむしろ劣る答案が、それよりコンテンツ面より優れていると思われる答案よりも得点が付いているケースを稀でなく相当多く散見していた。
現象としては、単純明快過ぎる位の筋で考えが浅く思える答案や、極めて表層的な記述や理解が埋め尽くされていて、内容不足や論点外し・題意外し・設問指示読み違えも窺える答案でも、そのミスがそれ程は痛手にならず、コンテンツ面の出来にふさわしくない位に得点が付きやすいというように観察・分析しており、あるいは自分の勘違いなのかと腑に落ちないでいた。
そうした折にyoutubeで柏谷先生のセミナー動画をたまたま視聴して、自分の気になっていた部分について解明の糸口が見いだせそうに思ったから先生にコンタクトして受講を決めた。

ご受講前の成績

【令和元年(2019年)】:1回目不合格
法系:102.92 (憲法D・行政A)
民事系:141.79 (民法E・会社A・民訴B)
刑事系:76.93 (刑法F・刑訴B)
倒産法:52.71 (得点的にはBの最上位級、Aにやや足りない)




↓(×1.75倍)
655.13
択 一:132 (択一1302位、憲35・民65・刑32)




総 計:787.13(総合1726位、対受験者で上位38.7%)
合格点:810   (合格1502名、対受験者合格率33.6%)




点 差: 22.87点不足、224番差
↓(÷1.75)
13.07点不足(論文換算)

ご受講後の成績

【令和2年(2020年)】:2回目最終合格
公法系:111.99 (憲法A・行政A)
民事系:161.90 (民法A・会社A・民訴B)
刑事系:116.12 (刑法A・刑訴C)
倒産法:48.13 (得点的にはBの最下位級)




小 計:438.14(論文722位)
↓(×1.75倍)
766.76
択 一:141(択一216位、憲43・民63・刑35)




総 計:907.76(総合 638位、対受験者で上位17.2%)
合格点:780(合格1450名、対受験者合格率39.2%)




点 差:127.76点余裕、812番余裕
↓(÷1.75)
73.01点余裕(論文換算)

司法試験合格当時の年齢

受験時37歳、発表時38歳

司法試験受験回数

新司法試験は今回の資格で2回目(12年前に一度失権しているので、それをカウントすれば通算5回目)

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

応用インプット講座
講師が各種基本書・参考文献類・搭載判例原典・調査官解説等に直接当たっており、よく内容を咀嚼した上で、受験生に対して、試験用途で必要にして十分なエッセンスを網羅的に漏れなく、良く内容を練って提供している点。
ゆえに、司法試験対策上、この講座を見流す以外はのことは完全に全く不要な点。時間の不足がちな社会人には管理の一元化ができるしわずらわしさもなく、本当に大変に有り難かった。
また、講師は素材やコンテンツに対して十分過ぎる位の理解を有していながらも、司法試験の実際を大変よく研究しており、常に受験対策の観点を外さず、毎回、受験生を想定した論述例を示していた点も極めて良かった。
コンテンツ面とプレゼン面(試験対策面)を稀有と言ってよい程に極めて高い次元で両立しており、私の知る限り、ここまで優良で理想的な講座は他に接したことがない。

応用アウトプット講座
司法試験対策を研究し尽くしている講師が、採点の実況中継動画で丁寧に採点して下さり、自分が気付けていない得点が付きにくい原因を都度都度ご指摘頂けたのは本当に大変に有り難かった。
私のケースは一応は予備試験合格者なので敗因の多くは知識面より寧ろプレゼン面にあると自分でも考えていたが、おかげでプレゼン面が徹底的に改善されて順位は1000番以上も向上して合格を果たすことができた。
司法試験業界では色々な属性の方が採点添削をされているが、まずもって、どの方の採点添削に信じて付いていけば良いのかという目利きが既に難しいと思う。
この点、先生は、添削で低評価/高評価が付く根拠について納得が行く説明をして下さったので、こちらも完全に納得して安心して全幅の信頼を寄せて付いていくことができた。
司法試験受験に当たり、これ程に司法試験を研究して通暁した添削者に自分の答案をみてもらえたのは全く幸運だったと感じている。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

全てが段違いです。
私も受からない時期がとても長く予備校系の講座を数多く受講してきましたがコンテンツ面と試験対策面(プレゼン面)を極めて高いレベルで両立しており正に「至れり尽くせり」になっており、他に受講した講座のどれよりも群を抜いて優良なものでした。

推薦のお言葉

上述の通り、コンテンツ面と試験対策面(プレゼン面)を極めて高いレベルで両立しておりこの講座に勝るものはまずそうそうはないと思うし、少なくとも私は知りません。
強く推奨します。
(因みに出身の学校の司法試験対策科には、合格後のアンケートで予備校の各種講座に補助を出しているが、この講師の講座に補助を出すことを検討したらどうかと回答をしてしまった位お世辞でなく真実極めて良いものだと実感しています。)

受講生の皆さんへ

この講座に辿り付けた時点で他のライバルより格段に有利な立ち位置だと思います。
全幅の信頼を置いて取り組まれて合格を勝ち取られることを心よりお祈り申し上げます。

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

法科大学院ルート

失権後法科大学院ルート

匿名希望さん

出身大学 / ロースクール

京都大学 / 法政大学法科大学院・既修者コース

司法試験合格年度

令和元年

ご受講された講座

司法試験応用インプット・アウトプット講座(の前身の講座)

ご受講のきっかけ

柏谷先生の表現の自由、共犯論に関する著書を読んだこと。
時間をかけて判例を深く分析する講義を受けてみたいと思った。

合格時の司法試験の成績

法政大学法科大学院未修者コースに入学して司法試験を受けるも失権。
法政大学法科大学院既修者コースに再入学し、受験3回目で合格。

司法試験合格当時の年齢

51歳

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

時間をかけて基礎から説き起こす講義は他にはないと思います。
入門講座と論文講座の接続がよろしくない講座がほとんどの中、長期間勉強してきた自分にとって求めているものが得られました。
それから合格答案のリアルを示してくれたことは大きいです。完全解を模倣するのではなく自分の持てる知識や理解を前提にどうやって合格まで導けるかという道筋が開けました。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

「柏谷の講座の特徴や気に入ったところ」と同じ

推薦のお言葉

先生の講義では、合格に必要な知識はすべて先生がしゃべります。何度も繰り返し聴いて自分の理解の中に落とし込むようにしてください。膨大な量なのですべては理解することはできませんが、大事なことは何度も出てきますから繰り返し聴くことにより必要不可欠な知識や理解は自然と身につきます。そして、徐々に柏谷先生の発想が自分の思考の中に入ってくるので、ひとりで勉強をしているときも、あたかも先生と対話しているかのように思考を進めることができるようになります。その状態になれば自分の頭でものごとを考えられる域に達したといえるので合格は近いと思います。
わたしが合格できたのは柏谷先生に鍛えられたからだといっても過言ではありません。本当にありがとうございました。