司法試験対策 応用アウトプット講座 合格者の声

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

法科大学院ルート

社会人受験生

T.Ⅰさん

出身大学 / ロースクール

日本大学大学院法務研究科(日大ロースクール)

司法試験合格年度

令和7(2025)年

ご受講された講座

司法試験応用インプット・アウトプット講座

ご受講のきっかけ

令和5年度、6年度の司法試験に不合格となり、何が悪いのか分からず暗中模索に陥っていたところ、日大ロースクールの先輩合格者から薦められたため

司法試験合格当時の年齢

38歳

司法試験受験回数

3回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

講義動画を繰り返し視聴することで論文対策、短答対策が完結するところが気に入っていました。
時間の無い社会人向けの講座として、これほど優れた講座は無いと思います。
また、予備校講座と個別指導の両方の特徴があり、柏谷講師にいつでも連絡して、メールやZoomで相談に乗っていただけるところも特徴です。
現在、個別指導が流行りですが、大手司法試験予備校の元看板講師の方から直接指導を受けることができるのは柏谷メソッド以外にはないです。
さらに、他の個別指導の場合、質問回数、面談時間などに限りがある場合が多いのですが、柏谷メソッドではそのようなことはなく、いつでも親身に受験相談に乗っていただけるで点も気に入っておりました。
さらに、私は短答式試験に苦手意識があったので、令和元年以降の短答過去問全てに短答ゼミ、短答式解き方解説があった点も気に入っていました。
短答ゼミでは、他の受講生との質疑を通じて、肢の正誤判定の合理的な方法論が説明されており、目から鱗でした。
近年、司法試験の短答式試験が難化していますが、短答ゼミで習得した解法は本試験での得点力に大きく役立ったと感じています。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

応用インプット講座は、柏谷講師が旧司法試験時代から研究してきたノウハウが全て投入されており、行間を読むような精緻な講義です。
インプット講座でありながら、司法試験・予備試験の過去問のほぼ全てを講義の中で解説しており、過去問研究も同時に行ってアウトプット力も上げることができるような内容になっています。
また、他の大手予備校でも、今後試験で出題されそうな先進的な議論などをインプット講座の中で扱うことがありますが、結論が割れていて決着が付いていない議論は紹介されません。しかし、そのような未知の問題が本試験で出題されることがあります。
応用インプット講座では、(私見)(全くの私見)という形でそのような議論についても言及されています。
他の大手予備校では、このような内容を講義に反映することは難しいのですが、今年の司法試験本試験でも柏谷講師の(私見)の内容が実際に出題されており、上級者でも常に新しい発見があります。

応用アウトプット講座では、実際の答案を添削してもらえますが、添削動画の中で受講生ごとの弱点が事細かに指摘されます。
自分では気づけなかった意識の向け方なども指摘されますので、他の予備校の答練や個別指導コースのように大量の答案を書かなくても答案の弱点を修正することが可能です。
実際に私は、応用アウトプット講座の答案添削全14回のうち5回しか答案の添削をしてもらっていません。それでも、令和5年度、6年度に約60点足りずに不合格になってから、5回の添削指導を受けることで令和7年度の試験に合格することができました。

推薦のお言葉

古くから「司法研修所の門には門番がいて、卵は通すが鶏は通さない」という格言があります。この格言は司法試験の本質を捉えていると思います。
柏谷講師は、講義力が高く、知識が豊富な先生で、司法試験・予備試験の過去問を徹底的に研究しています。しかし、それ以上に「卵は通すが鶏は通さない」試験での「鶏の通り方」を教えてくれる唯一の講師だと思います。
なぜ不合格になったのか自分では敗因分析できないと感じている方、年齢や受験回数などの属性に不安を持たれている方は、是非柏谷メソッドの門を叩いてみて下さい

受講生の皆さんへ

司法試験の論文式試験は、ブラックボックスな要素が強く、どのように対策をすればよいのか分からず壁を感じることが何度もあると思います。
柏谷講師は、大手司法試験予備校の看板講師としての経歴があり、色々な受験生を見てきています
面談を通じて、合格の壁を越えられない原因を個々の受講生ごとに分析し、その対策法を時間をかけて真剣に伝えてくれます。
複数回受験生の方、社会人で時間がない方、壁を感じている全ての方にお薦めです。

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

失権後法科大学院ルート

匿名希望さん

出身大学 / ロースクール

社会人を経て、京都大学法科大学院・千葉大学法科大学院を修了

司法試験合格年度

令和7(2025)年

ご受講された講座

司法試験応用インプット・アウトプット講座

ご受講のきっかけ

友人の薦め

司法試験合格当時の年齢

36歳

司法試験受験回数

京都大学法科大学院を修了し、司法試験に挑戦しましたが、2回目の受験後(1回目短答落ち、2回目論文落ち)出産等により受験できず5年が経過してしまいました。その後、千葉大学法科大学院に入学・修了し、1回目の受験で合格しました。

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

子育てをしながらの受験でしたので、とにかく勉強時間が限られていました。
柏谷先生の講座は、聴くだけでとりあえずは完結するので、家事をしながら、子どもの寝かしつけをしながら、勉強することができました。
また、特に民法は、総則から講座は始まるのですが、内容は色んなところに繋がっていて、民法の全体像を理解しやすかったです。
また、個人的な事情にも柔軟に対応してくださり、ありがたかったです。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

他の司法試験対策講座を受講したことがないので、経験上、比較対象がないのですが、柏谷メソッドは、ロースクールと予備校の良いとこ取りという感じがします。
予備校もそうかもしれませんが、特にロースクールでは、例えば憲法でいうと人権と統治、民法でいうと総則・物権・債権・親族相続等、分野ごとに教授が違い、教授ごとに根本的な考え方が違っていたり、教授の趣味思考が授業に反映されたりして、論点ごとに矛盾した考え方をしたり、知識の量にムラが出てしまう危険があります。
この点、柏谷メソッドは全ての教科を柏谷先生自身が講義されているため、一本筋の通った考え方、判例の理解の仕方を知ることができます

推薦のお言葉

暗記や知識の量ではなく、問題文から論点(書いてほしいこと)を見つける力、知らない論点でも何か書く力が培われるように思います。
だからといって、講座内容が浅い、知識の量が足りないというわけではなく、かなり深いところまで話してくれています。
どうしてこういう論述になるのかをきちんと話してくれているため、理解して書ける、覚えていなくてもなんとなく自分の言葉で説明できるようになります。
特に、理解できないと覚えられない方、複数回受験したけど伸び悩んでいる方に受講してほしいです。

受講生の皆さんへ

司法試験も”試験”であるため、傾向と対策があり、努力の方向さえ間違えなければ、決して受からない試験ではありません
なぜか受からない、というような方は、やり方を変えてみるのもいいかもしれません。挑戦するからには、是非とも受かりましょう。

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

法科大学院ルート

社会人受験生

匿名希望さん

出身大学 / ロースクール

夜間ロースクール既習コース

司法試験合格年度

令和7(2025)年

ご受講された講座

司法試験 応用インプット・アウトプット講座

受講期間

令和7年1月25日から

ご受講のきっかけ

ローOB合格者のおすすめ

司法試験合格当時の年齢

40歳代

司法試験受験回数

1回 

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

社会人であり勉強時間が限られていることから、比較的短期間(理系出身であり、法律の勉強を開始してから3年半)かつ1回目の受験で合格するためには効率の良い勉強を行う必要があった。
柏谷メソッドは「必要な内容をすべて講義」するとされており、その他の教材や基本書に手を出す必要がない。講義時間自体は長いが、結果的に勉強時間を短縮できた(合計2回視聴)。
講義内では短期間しか勉強していない予備試験合格者の思考パターンが繰り返し紹介されており、本番の試験においてもその思考を模倣することができた。特に短答は過去問を4年分しか解くことができなかったが、柏谷メソッドの記憶に頼らない思考方法のおかげで比較的高得点(300位台)をとることができた。
また、国際私法の特別講義で扱った内容が本番の司法試験で出題され、他の受験生に対してアドバンテージを得ることができたと思う(執筆時点で成績未確認)

他の予備試験司法試験対策講座との違い

他の司法試験対策講座では法律を勉強している者にとっては常識的な内容であることから省略されがちな箇所についても、柏谷先生の懇切丁寧な説明により、理解を深めることができた

推薦のお言葉

柏谷先生に答案を見てもらうことで現時点での自分の立ち位置が分かり、試験までに何を集中して勉強すればよいかがわかる。
また、柏谷メソッドにはそのために必要な講座が揃っている。これらの理由から、私のような短期間合格を目指す社会人にも柏谷メソッドをおすすめできる

受講生の皆さんへ

短期間で合格するためには勉強の選択と集中が必要であると考えられるところ、柏谷メソッドはそのニーズに確実にこたえてくれるものであると思います。
不安になることもあると思いますが、他の合格者の方も述べられているように、柏谷先生の講座を繰り返し聞き、短答式解き方解説・短答ゼミや論文過去問解説講義で合格者の思考パターンを獲得することが司法試験合格への近道だと思います。受講生の皆さんの司法試験合格を心からお祈り申し上げます。

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

法科大学院ルート

5年5回目合格者

匿名希望さん

出身大学 / ロースクール

大阪大学ロースクール

司法試験合格年度

令和6(2024)年

ご受講のきっかけ

もともと柏谷先生がおられた予備校のテキストを使用しており、柏谷先生のお名前は存じあげておりました。
前予備校で複数回受験生の人気講座を持っておられたことを知り、4回目受験に向けて受験勉強を再開しようと考えたときにインターネットでお名前を検索し、柏谷メソッドを知るに至りました。

合格時の司法試験の成績

総合順位500番台

司法試験合格当時の年齢

31歳

司法試験受験回数

5回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

暗記ではなく理解して楽しく勉強することをモットーにされているところが特徴です。
講座の中で、「合格者も不合格者もみんな受験生として必死に勉強してきたのだから、合格者と不合格者との間に知識の差はない」「大事なのは、時間内に合格できる答案を書けるかどうか、仮に素晴らしい法律構成を本番に思いついたとしても、それを採点者が正当に評価してくださるかどうかはわからない、基本的な法律構成をわかりやすく書いた答案(胃もたれしていてもさらっと食べやすい「お茶漬け」のような答案)を目指そう」ということを度々おっしゃってくださり、間違っていた勉強の方向性を変えてくださったところが自分にとっての合格への分岐点になったように思います。
また、複数回受験者は不合格の回数が多くなるほど自信をなくして自分を責めたり、他人に馬鹿にされているんじゃないかと感じたりすることが多いかと思います。
柏谷先生は、一見していわゆる「熱血講師」の雰囲気は持っていらっしゃいませんが、どんな時でも受験生一人一人のことをしっかり考え、フラットに扱ってくださる先生だと感じていました。
そこが気に入ったところです。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

大手予備校は論点表をランク付けし、関連する規範を暗記して答案を書くというスタイルを推奨しています。
もちろん、その方法も正解筋の一つであり、頭の良い方や要領の良い方は、1回2回で合格されていくと思います。しかし、3回目以降の複数回受験生がその方法で合格することは難しいと思います。
柏谷メソッドは、前述のとおり、「理解して楽しく勉強する」というスタイルを貫かれています。受験生の大半が覚えている規範以外を覚える必要はありません
先生が収録してくださる動画を何度も何度も集中して聞くことで、最初はわからなかった部分が自然と理解できるようになり、法的思考力が身についていきます模試をたくさん受けることも推奨されていません
こういった点が、他の司法試験対策講座との違いかと思います。

推薦のお言葉

4回目と5回目で、私の中で知識量に差はありません。
4回目と5回目で変わったのは、試験に対する考え方と覚悟だけです。
「4回目、5回目の複数回受験者は知識をつけすぎ、無駄な知識を削いでいくことが重要」、直前期にいただいた「もう勉強しなくていい、モチベーション、コンディションを整えることが重要」という先生のお言葉を私はなかなか受け入れることができませんでしたが、合格した今、先生のお言葉を信じてよかったと思います。
試験勉強をどうやって行けばいいのか、独りで悩んでいる方は、早めに柏谷先生に相談してみてください。
先生は、うわべだけで応援したり、必要のない講座を受講させようと無理に勧誘したりしません
人生を変える糸口が見つかると信じています。

受講生の皆さんへ

司法試験受験生は毎日勉強に向き合わなければならばならない苦しい立場だと思います。しかし、合格した時の喜びは人生で一番大きい素晴らしいものです。私は、合格発表があった2024年11月6日を一生忘れないと思います。
柏谷メソッドを受講するまで、私は「ほかの受験生より勉強すれば受かるだろう」とただ闇雲に論証パターンを覚えるなどの勉強をしていました。
しかし、何かを変えなければ、頭が柔軟で勢いのある現役生には勝てません。
自分と向き合うのはつらく厳しいことですが、是非柏谷先生のお力をお借りして、自分の殻を破ってください。
皆さんが私と同じ喜びを味わえることが必ず来ると信じています。

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

法科大学院ルート

5年5回目合格者

上平 華さん

出身大学 / ロースクール

法政大学法科大学院

司法試験合格年度

令和6(2024)年

受講期間

2023年11月14日から試験まで約8か月

ご受講のきっかけ

合格者の先輩が勧めてくれたこと

合格時の司法試験の成績

短答 127点
論文
公法系 第1問C 第2問D
民事系 第1問B 第2問B 第3問A
刑事系 第1問C 第2問C
総合順位 1591位

司法試験合格当時の年齢

31歳

司法試験受験回数

5回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

柏谷メソッドは、応用インプット講座を繰り返し聞くことによって、本当に柏谷先生の法的思考が身につくところが特徴です。
また、受験期はどうしても不安になるものです。
そんな時に柏谷先生に相談するとすぐに返信してくれたり、同じような状況下で合格した人と面談をさせてくれたりして、受験生を勉強面だけではなく精神面からも支えてくれました。
そういったところも大きな特徴の1つであって、私が気に入ったところです。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

応用インプット講座を繰り返し聞くだけで法的思考や問題分析力がつくため、おもむろにに答案を書き続ける他の司法試験予備校とは大きく違います。
私は、1~4回目受験まで他の司法試験予備校の答案練習講座を受けていたのですが、答案練習や摸試では良い成績をとれるのに司法試験では合格とはほど遠い成績しかとれず、4回目の司法試験に落ちた時はもう何をどう勉強していいか分からず途方にくれていました
そんなところを、柏谷先生は、合格するには、「理解して勉強すること」が必要であり、そのためにはまずインプット講座を繰り返し聞き法的思考を身につけることが必要だと教えてくれました。
他の司法試験予備校は合格には「インプットよりアウトプット」「なにより書くことが重要だ」と言うのに対し、「理解して勉強すること」を目標に応用インプット講座を繰り返し聞き法的思考を身に着けることができるところは、他の司法試験予備校とは違います。
また、柏谷メソッドでは、出題趣旨や採点実感を鵜呑みにしなくていいことや勉強時間と合格することが必ずしも比例しないことを教えてくれるのも他の予備校とは違い負担なく合格に近づけると思います。

推薦のお言葉

複数回受験で今後何をどう勉強していいか分からない人また暗記が苦手な人是非柏谷メソッドを受講して下さい
応用インプット講座を繰り返し聞けば、必ず法的思考が身に付き短答・論文の成績が上がります。
私は、4回目の短答が1800番台と合格圏内ではなかった上に論文では民事訴訟法でFをとってしまいました。
しかし、柏谷メソッドを受講してから、法的思考が身につき短答も合格圏内に入った上に民事訴訟法でAをとることができ、合格することができました。
また、私は本番になると暗記した論証を忘れてしまい焦ることが多かったのですが、暗記に頼らない柏谷メソッドを受講したおかげで、本番で論証を忘れてしまっても焦らずに答案を書ききることができました
柏谷メソッドを受講することで自分に自信がつき人生を大きく変えられると思います

受講生の皆さんへ

司法試験は、どう勉強したら合格するのかわからくなってしまう人や「自分なんかが合格できるわけない」と悲観的になる人がいると思います(複数回受験になると特に)。
しかし、司法試験は、勉強方法と精神面を整えれば誰でも必ず合格できる試験です。
私自身、4回も司法試験に落ちているため、柏谷メソッドを受講する前は何をどう勉強したらいいかまったく分からなくなっていた上に、「何度受けても受からないのではないか」と悲観的になってました。
しかし、約8か月間柏谷メソッドを受講し、応用インプット講座を繰り返し聞くことにによって、法的思考が身につき未知の問題に対する解き方がわかるようになり勉強が楽しくなりました。
また、私は4回目の成績は2200番台と合格からはほど遠いものであったにもかかわらず、約8ヶ月間の受講でギリギリではあるものの合格できたということは、柏谷メソッドを受講し法的思考が身につけば誰でも司法試験に合格できるということです。
司法試験合格を目指している受講生の皆さん、司法試験合格という目標を達成して人生を変えましょう。

上平華様の合格者インタビュー動画はこちら

上平華様の合格者講義(総論)はこちら

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

法科大学院ルート

匿名希望さん

出身大学 / ロースクール

東京大学法科大学院

司法試験合格年度

2024(令和6)年

受講期間

2024年3月8日から試験まで約4か月

ご受講のきっかけ

昨年の司法試験で不合格であったことを友人に報告したところ、その友人が既に柏谷メソッドを受講しており、YouTubeで動画を送ってくれたのが存在を知ったきっかけ
6年間自分なりに学習方法を試行錯誤して失敗したのだから、他の人のやり方で次は挑戦しようと思ったのが受講のきっかけ

合格時の司法試験の成績

令和5年:
憲法C 行政法A
民法E 商法E 民訴E
刑法C 刑訴D
選択科目(経済法)32.99点
得点653.25点
総合順位2535位

令和6年:
憲法A 行政法B
民法C 商法A 民訴C
刑法A 刑訴C
選択科目(経済法)27.41点
得点775.88点
総合順位1551位

司法試験合格当時の年齢

25歳

司法試験受験回数

2回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

(1) 特徴
・論パを暗記することを前提とする表面的な理解や答案作成ではなく、基礎的な知識の本質的理解を志向していること。
・Studyplus を通じて気軽に質問や悩み事を共有できること。
音声を再生できる機器さえあれば学習ができる。
メタ的な観点からの受験指導。

(2) 気に入ったところ
基礎的な知識が固まるうえに、それまでクリアな答案構成の妨げとなっていた派生的・応用的な論点や見解の記憶が薄れていった。
自分で学習方法についてそれほど試行錯誤する必要がなく、提供されたスキームに則って集中して学習することができた。
先生に気軽に質問をすることができたので分からないところを解決するための時間と労力を削減できた。
・アウトプット講座で自分の答案の悪いところを徹底的に指摘してもらえる。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

他の司法試験対策講座を受講した経験がなく、確証を持って話せることがないので言明を避けたいと考えています。

推薦のお言葉

以前、柏谷先生との面談で、司法試験の攻略法を知らないだけで既に司法試験に合格で きる実力はある旨のお言葉を頂きましたが、それを聞いたときに司法試験に一度落ちて無駄であったと感じていたこれまでの努力が少し報われたように感じました。柏谷メソッドのコンセプトは私のように長年勉強していても成果が出なくて苦しんでいる受験生の方には最適であると思います。
私自身、一度不合格となって司法試験受験を諦めようと考えたことは何度もありましたし、6年間勉強してきても不合格の結果が出てしまった以上、自分に自信が持てませんでした。私と同じような悩みを抱えていらっしゃる方々も沢山いらっしゃると思います。当時の私としては、自分が信じられないなら一回他の方のやり方を信じてみようと思い、柏谷メソッドを受講して幸いにも合格できました。なかなか結果が出ずに苦心しているベテラン受験生の方々に軽々と言えることではないと重々承知ですが、あと1年、柏谷メソッドで頑張ってみませんか。きっと皆さんにも既に合格に値する素養は培われているはずです。
もちろん、これから司法試験・予備試験合格を目指そうと考えている方々にとっては、間違いなく最短合格を目指せる講座とサポートの体勢が整っていると思いますので、是非、受講をお勧めします。

受講生の皆さんへ

柏谷メソッドの学習方針に鑑みると、私のように学習に専念している方もいれば、お仕事や家事の傍ら、受講している方もいらっしゃると思います。そのため、私の経験があまり参考にならない方もいるとは思いますので、私の経験はあくまで合格者の一例と捉え、皆さんは柏谷先生と相談しながら自分なりに学習して結果を出せることを祈念しております。
私は4か月の受講で合格できたのですから、個人の感想ではありますが柏谷メソッドの効果は絶大だと思います。柏谷先生をまるで教祖のように捉えろと極端なことは言いませんが、私は柏谷先生のご指導を受けて、精神的にも大船に乗ったつもりで学習に専念できました。皆さんも柏谷メソッドを通じて着実に学習していけば合格への航路は開かれるはずです。皆さんの司法試験・予備試験合格を心からお祈り申し上げます
1 2 6