社会人受験生 合格者の声

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

法科大学院ルート

社会人受験生

T.Ⅰさん

出身大学 / ロースクール

日本大学大学院法務研究科(日大ロースクール)

司法試験合格年度

令和7(2025)年

ご受講された講座

司法試験応用インプット・アウトプット講座

ご受講のきっかけ

令和5年度、6年度の司法試験に不合格となり、何が悪いのか分からず暗中模索に陥っていたところ、日大ロースクールの先輩合格者から薦められたため

司法試験合格当時の年齢

38歳

司法試験受験回数

3回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

講義動画を繰り返し視聴することで論文対策、短答対策が完結するところが気に入っていました。
時間の無い社会人向けの講座として、これほど優れた講座は無いと思います。
また、予備校講座と個別指導の両方の特徴があり、柏谷講師にいつでも連絡して、メールやZoomで相談に乗っていただけるところも特徴です。
現在、個別指導が流行りですが、大手司法試験予備校の元看板講師の方から直接指導を受けることができるのは柏谷メソッド以外にはないです。
さらに、他の個別指導の場合、質問回数、面談時間などに限りがある場合が多いのですが、柏谷メソッドではそのようなことはなく、いつでも親身に受験相談に乗っていただけるで点も気に入っておりました。
さらに、私は短答式試験に苦手意識があったので、令和元年以降の短答過去問全てに短答ゼミ、短答式解き方解説があった点も気に入っていました。
短答ゼミでは、他の受講生との質疑を通じて、肢の正誤判定の合理的な方法論が説明されており、目から鱗でした。
近年、司法試験の短答式試験が難化していますが、短答ゼミで習得した解法は本試験での得点力に大きく役立ったと感じています。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

応用インプット講座は、柏谷講師が旧司法試験時代から研究してきたノウハウが全て投入されており、行間を読むような精緻な講義です。
インプット講座でありながら、司法試験・予備試験の過去問のほぼ全てを講義の中で解説しており、過去問研究も同時に行ってアウトプット力も上げることができるような内容になっています。
また、他の大手予備校でも、今後試験で出題されそうな先進的な議論などをインプット講座の中で扱うことがありますが、結論が割れていて決着が付いていない議論は紹介されません。しかし、そのような未知の問題が本試験で出題されることがあります。
応用インプット講座では、(私見)(全くの私見)という形でそのような議論についても言及されています。
他の大手予備校では、このような内容を講義に反映することは難しいのですが、今年の司法試験本試験でも柏谷講師の(私見)の内容が実際に出題されており、上級者でも常に新しい発見があります。

応用アウトプット講座では、実際の答案を添削してもらえますが、添削動画の中で受講生ごとの弱点が事細かに指摘されます。
自分では気づけなかった意識の向け方なども指摘されますので、他の予備校の答練や個別指導コースのように大量の答案を書かなくても答案の弱点を修正することが可能です。
実際に私は、応用アウトプット講座の答案添削全14回のうち5回しか答案の添削をしてもらっていません。それでも、令和5年度、6年度に約60点足りずに不合格になってから、5回の添削指導を受けることで令和7年度の試験に合格することができました。

推薦のお言葉

古くから「司法研修所の門には門番がいて、卵は通すが鶏は通さない」という格言があります。この格言は司法試験の本質を捉えていると思います。
柏谷講師は、講義力が高く、知識が豊富な先生で、司法試験・予備試験の過去問を徹底的に研究しています。しかし、それ以上に「卵は通すが鶏は通さない」試験での「鶏の通り方」を教えてくれる唯一の講師だと思います。
なぜ不合格になったのか自分では敗因分析できないと感じている方、年齢や受験回数などの属性に不安を持たれている方は、是非柏谷メソッドの門を叩いてみて下さい

受講生の皆さんへ

司法試験の論文式試験は、ブラックボックスな要素が強く、どのように対策をすればよいのか分からず壁を感じることが何度もあると思います。
柏谷講師は、大手司法試験予備校の看板講師としての経歴があり、色々な受験生を見てきています
面談を通じて、合格の壁を越えられない原因を個々の受講生ごとに分析し、その対策法を時間をかけて真剣に伝えてくれます。
複数回受験生の方、社会人で時間がない方、壁を感じている全ての方にお薦めです。

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

法科大学院ルート

社会人受験生

匿名希望さん

出身大学 / ロースクール

夜間ロースクール既習コース

司法試験合格年度

令和7(2025)年

ご受講された講座

司法試験 応用インプット・アウトプット講座

受講期間

令和7年1月25日から

ご受講のきっかけ

ローOB合格者のおすすめ

司法試験合格当時の年齢

40歳代

司法試験受験回数

1回 

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

社会人であり勉強時間が限られていることから、比較的短期間(理系出身であり、法律の勉強を開始してから3年半)かつ1回目の受験で合格するためには効率の良い勉強を行う必要があった。
柏谷メソッドは「必要な内容をすべて講義」するとされており、その他の教材や基本書に手を出す必要がない。講義時間自体は長いが、結果的に勉強時間を短縮できた(合計2回視聴)。
講義内では短期間しか勉強していない予備試験合格者の思考パターンが繰り返し紹介されており、本番の試験においてもその思考を模倣することができた。特に短答は過去問を4年分しか解くことができなかったが、柏谷メソッドの記憶に頼らない思考方法のおかげで比較的高得点(300位台)をとることができた。
また、国際私法の特別講義で扱った内容が本番の司法試験で出題され、他の受験生に対してアドバンテージを得ることができたと思う(執筆時点で成績未確認)

他の予備試験司法試験対策講座との違い

他の司法試験対策講座では法律を勉強している者にとっては常識的な内容であることから省略されがちな箇所についても、柏谷先生の懇切丁寧な説明により、理解を深めることができた

推薦のお言葉

柏谷先生に答案を見てもらうことで現時点での自分の立ち位置が分かり、試験までに何を集中して勉強すればよいかがわかる。
また、柏谷メソッドにはそのために必要な講座が揃っている。これらの理由から、私のような短期間合格を目指す社会人にも柏谷メソッドをおすすめできる

受講生の皆さんへ

短期間で合格するためには勉強の選択と集中が必要であると考えられるところ、柏谷メソッドはそのニーズに確実にこたえてくれるものであると思います。
不安になることもあると思いますが、他の合格者の方も述べられているように、柏谷先生の講座を繰り返し聞き、短答式解き方解説・短答ゼミや論文過去問解説講義で合格者の思考パターンを獲得することが司法試験合格への近道だと思います。受講生の皆さんの司法試験合格を心からお祈り申し上げます。

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

法科大学院ルート

社会人受験生

純粋未修

匿名希望さん

出身大学 / ロースクール

都内私立大ロースクール

司法試験合格年度

2024(令和6)年

ご受講のきっかけ

柏谷先生が以前講師をされていた予備校で、論文答練の解説講義を聴いたのがきっかけです。

合格時の司法試験の成績

受験3回目までは、短答は合格するものの、論文で2,000位台と伸び悩み、最終合格まであと500人程度の順位を推移していました。
受験4回目 総合1,100位台で最終合格

司法試験合格当時の年齢

30代

司法試験受験回数

4回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

問題文の読み方と答案表現に特化している点が特徴です。
論証パターンの暗記と答案例にマーキングをするだけの大手予備校とは、一線を画す講座です。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

大手予備校のようなアルバイトによる論文添削ではなく、柏谷先生が実際に添削してくれる点が大きな違いです。答案に対してどのような印象を受けるか、加点・失点ポイントはどこかなど、添削動画を通じて詳細に知ることができます。

推薦のお言葉

大手予備校のインプット講座や論文答練を受講したものの、予備試験や司法試験で結果が出ない方におすすめです。

受講生の皆さんへ

自己の添削動画だけではなく、他の受講生の添削動画も視聴して吸収してください
柏谷先生の添削講義を通じて採点官の視点や気持ちを理解することで、試験本番でも採点官が納得する合格答案を書けるようになります。特に複数回受験生は、問題文の読み方や答案を書く際の心がけを少し修正するだけで、一気に成績が伸びる可能性があります
受験回数が増え学習方法に悩んでいる方は、柏谷先生に相談してみてください。

予備試験対策 応用インプット講座

予備試験対策 応用アウトプット講座

予備試験ルート

社会人受験生

N.Kさん

出身大学 / ロースクール

社会人受験生

予備試験合格年度

令和3(2021)年

司法試験合格年度

令和4(2022)年

受講期間

予備試験受験生の頃から

ご受講のきっかけ

柏谷先生が以前勤めていた某予備校の講座を受講していて、暗記に頼らない点が自分にあっていると考えたから。

合格時の司法試験の成績

予備試験成績:
短答式213番(198点)
論文式225番(憲法A、行政法D、民法C、商法E、民訴A、刑法B、刑訴A、教養F、実務基礎A)

司法試験の成績:

短答式287番(142点)
論文式172番(憲法A、行政法A、民法A、商法A、民訴A、刑法A、刑訴A)

司法試験合格当時の年齢

36歳

司法試験受験回数

予備試験4回 / 司法試験 法科大学院卒業資格で5回 予備試験合格資格で1回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

システマチックに論証を覚えさせたりせず、繰り返し講義を聞くことで自然と法的思考力が身につくところ。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

暗記を勧めない点。
先生と個別に連絡を取り気軽に質問ができる点。
全体像を捉えやすい点。

推薦のお言葉

暗記に自信がない人には特におすすめです。繰り返し講義を聞くことで知識は必ず合格ラインに到達すると思います。

受講生の皆さんへ

講義はボリュームがあり大変ですが、継続して聴くことで必ず知識・法的思考力が身につき司法試験に合格できると思います。諦めずに繰り返し講義を聴きましょう!頑張って下さい!

予備試験対策 応用インプット講座

予備試験対策 応用アウトプット講座

予備試験ルート

社会人受験生

匿名希望さん

出身大学 / ロースクール

社会人受験生

予備試験合格年度

令和3(2021)年

司法試験合格年度

令和4(2022)年

受講期間

予備試験受験生の頃から

ご受講のきっかけ

柏谷先生が某予備校に所属されていた際の前身の講座を受講していたため。
繰り返し聞くという耳からの学習方法が机に向かう時間の少ない自分に適切と感じたため。

合格時の司法試験の成績

予備試験成績:短答900番台、論文400番台
司法試験成績:短答600番台(130点台)、論文1100番台(790点台)

司法試験合格当時の年齢

41歳

司法試験受験回数

予備試験10回(記念受験含む) / 司法試験1回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

とても丁寧で、行間まで埋めてくれるような説明をしていただけます。思考過程も含めて必要なことをほとんど話していただいているので、耳で聞いただけで理解可能であり、自分でわからないところを別途調べる必要がありません(当たり前のように聞こえるかもしれませんが、私が講義を聞いたことがある10人以上の予備校講師のなかで、柏谷先生が最も丁寧でわかりやすいと感じました。聞いただけですっと理解できる講師はあまりいないのではないでしょうか。)。
そして、音声だけで理解可能な説明なので、通勤中のスキマ時間や家事中などにインプット講座を復習可能となるので、忙しい社会人には最適と感じました。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

7科目全て一貫して柏谷先生の丁寧な説明が聞け、アウトプットの添削まで一貫して指導を受けられる点が他の対策講座と違います。学習内容の全てが整合しているように思います。
また、インプット講座が音声で繰り返し学習することを意識して作られているため、復習がとても行いやすい点も違います。思考過程も言語化されているため、法律家の思考も自然と身につけることができます。
また、アウトプットについては、論文の試験会場で解答困難な理想的なレベルの答案を目指すものではなく、現実的なラインを意識した指導がされる点も違います。現実的なラインを超えた過剰な学習をすることがなくなると思います。

推薦のお言葉

社会人の私は、当初、論証やテキストに蛍光ペンで色塗りする等の視覚的な作業を中心の学習を始めたところ、知識を定着させるのに必要な学習時間の不足を感じることになり、挫折しそうになりました。しかし、柏谷先生のインプット講座によって、スキマ時間を活用した音声による繰り返し学習が可能になり、必要な量の知識や思考過程を身に着け、合格までたどり着くことができました。忙しい社会人などの可処分時間の少ない人には、勉強時間が十分確保できる専業受験生などとの学習条件の差を縮め得る手段として、柏谷メソッドをお薦めします(私は他に適切な選択肢が浮かびませんでした。)。

受講生の皆さんへ

思うように学修が進まなかったり、答案の評価がよくなかったり、制限時間内に過去問の解答ができなかったりして、自分は合格できないのではないかと不安になったり、イライラしたりすることも多いかと思います(私がそうでした。)。しかし、柏谷先生は受験界で最高水準の知識・テクニック等を提供してくれていると思います。柏谷メソッドでの適切な学修は、他のライバルの受験生よりも効率よく、皆さんの合格への確率を高めてくれるはずです。是非、自分の前に現れる「壁」ばかり気にするのではなく、合格の目標にフォーカスを当て、柏谷メソッドという有利な「道」を根気よく走り続けていただければと思います。
もし、私のように、短答も論文も制限時間内に解くのが苦手という方がいらっしゃったら、演習の際に、柏谷先生の教えに従って時間制限(論文は本番より短めの時間制限)を守ってアウトプットの演習をしているかどうか今一度点検してみるとよいかもしれません。私は、当初は、ついつい時間制限を破って演習を続けてしまいがちでした。しかし、司法試験/予備試験は、時間制限のある試験ですので、その制限内で最善の解答(なるべく大きく転ばない解答)をできるようにトレーニングすることこそが、合格に結び付く効率的な演習だと思い直しました。制限時間を守った演習により、時間のより上手な使い方を研究したことが、私の合格へつながったように思います。

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

法科大学院ルート

社会人受験生

純粋未修

阿部京子さん

出身大学 / ロースクール

立教大学法科大学院(未修)※理系出身の純粋未修

司法試験合格年度

令和4(2022)年

ご受講のきっかけ

ロースクール卒業後、1回目、2回目の受験共に、短答式は何とか通るものの、論文式で落ちていました。
ロースクールはそれなりに良い成績で卒業できたのですが、理系出身で予備校等も全く通ったことの無かった私は、やはり知識不足、あるいはローで学んだ知識について整理ができていないな、と感じました。
そこで、ロースクールの先輩であり、以前から添削指導などをお願いしていた弁護士の吉田奉裕先生(こちらの合格者インタビューにも登場しておられます)にご相談したところ、「それなら柏谷先生の講座を受けてみてはどうか」と勧められ、受講することに致しました。

合格時の司法試験の成績

1回目 短答式 合格点ギリギリ(合格点108点のところ108点) 論文式不合格

2回目 短答式 1回目より成績は上がるも合格予定者数に届かない程度の順位 また、暗記の限界を感じる 論文式不合格

*柏谷メソッド受講開始

3回目 短答式 初めて合格予定者数内の順位となる 論文式不合格

4回目 合格
憲法C 行政法A
民法C 会社法C 民事訴訟法A
刑法B 刑事訴訟法D
選択科目 国際私法
短答式順位 671番
論文式順位 1320番
総合順位 1260番

司法試験受験回数

司法試験4回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

とにかく聞けばいい、というところです。私は二人の子どもがおり、自分の勉強に割ける時間には限りがあります。そういった状況で、すきま時間でも学習できることはとても重要でした。
柏谷先生のお話が面白く、また折に触れて受験生のモチベーションが下がらないよう気に掛けたお言葉を言ってくださるのも、心折れずに続けられた秘訣だと思います。

推薦のお言葉

子育てをしながら、仕事をしながら、そういった限られた時間の中でも合格を目指したい方。また私のように、純粋未修から始めて、どれか特定の科目というより、全般的に知識やその整理が十分ではないと感じていて、どこからどう手を付けていいか困っている方。
何度も繰り返し聞くうちに、必要な知識のみ、余分な知識はふるい落とされて、おのずと頭の中が整理されます。そしてそこから導き出される法的思考というものを、身につけることができます。その法的思考を持って臨めば、合格は決して夢ではありません。

受講生の皆さんへ

とにかく繰り返し聞いてください。
私は3回目受験の前に受講を始めましたが、子どもの受験と重なったこと、始める時期が遅かったことで十分な時間を取れず、各科目1回しか聞けていない状態で受け、不合格となってしまいました。
それでも明らかに成績は伸びていましたから、その後も受講を続け、4回目受験にあたっては各科目最低2回、苦手科目については3~4回は聞いてから臨んだところ、合格することができました。
総時間数も長く、繰り返し聞くのは大変だと思いますが、効果は絶対にあります。私のように1年では時間の足らない方も、どうか諦めず続けてください。

阿部京子様の合格者インタビュー動画はこちら