司法試験対策 応用インプット講座
司法試験対策 応用アウトプット講座
法科大学院ルート
社会人受験生
失権後法科大学院ルート
M.Aさん
出身大学 / ロースクール
成蹊大学法科大学院、日本大学法科大学院 夜間既修 / 地方公務員
司法試験合格年度
令和4(2022)年
ご受講のきっかけ
ローの先輩で、やはり社会人でなかなか受からず苦労していた方が合格された。その秘訣を聞いたところ、柏谷メソッドを受講し、柏谷先生のおっしゃる通りにしたところ一発で受かった、とのことだった。
ご受講前の成績
短答:憲法36点(1618位)、民法48点(1986位)、刑法34点(1930位)、短答計118点(1762位)
論文:憲法D,行政B、公法系85.69点(1660位)、民法D,商法D,民訴D、民事系96.16点(2339位)、刑法C,刑訴C,刑事系82.69点(1790位)、環境法44.35点(58位)、論文計308.90点(2072位),民事系基準点以下により総合順位がつかず不合格
ご受講後の成績
短答:憲法33点(1433位)、民法49点(1499位)、刑法35点(2038位)、短答計117点(1540位)
論文:憲法A,行政A、公法系113.51点(497位)、民法C,商法D,民訴A、民事系125.08点(1638位)、刑法C,刑訴A,刑事系107.01点(740位)、環境法40.24点(60位)、論文計385.86点(1115位),総合順位1160位
合格時の司法試験の成績
受験回数6回
1回目、2回目短答落ち
3回目~5回目短答通過、論文落ち
司法試験合格当時の年齢
63歳
司法試験受験回数
6回
柏谷の講座の特徴や気に入ったところ
該博な広い知識を網羅的にかつ深くご教示いただけます。
柏谷先生の講座の真骨頂は、直接の添削講座にあります。ものすごくためになります。
自分の答案が、柏谷先生の実況中継で、無残なまでに料理され、添削されます。
自分の答案が採点者からどう評価されるか、その添削過程が如実にわかります。
これがいかに効果的か。
ㅤ
合格するためには、当たり前のことですが試験で合格点を取らなければいけません。
採点者に合格点をつけてもらうためにはどうすれば良いか、言い換えると採点者が合格点をつける答案はどの様な答案か。
国家試験である以上、採点に当たっては絶対的な公平、平等の要請が働きます。
採点者は、国家公務員、裁判官、検察官、学者、弁護士等様々です。
そうすると、各自の主観によらず客観的に公平、平等に採点するためには、一定の基準、すなわち採点表に従って採点していくしかない。
そうだとすると、答案作成に当たり、採点表に従って点が入るように記述していかなければなりません。そのためには、問題文を読むとき、自分自身で採点表を作るつもりで、まず各設問の配点を確認し、小問への配点、各論点への配点、事実の抽出、その評価、あてはめ、結論まで、各々何点入るか、をできるだけ意識するようにご指導くださいます。
また、採点者に評価していただくためには、読みやすい字で(評価しやすい字で)書くことも、指導されます。
ㅤ
要は、試験会場で合格する答案を書くために必要なことを直接的に指導してくださいます。
そのおかげ前回の論文Aが1科目から4科目へと4倍に増やしたおかげで合格できました。
論文の書き方ひとつで、評価が激変するところがこの試験の怖いところであり、かつ急所、この点を攻略すればブレークスルーとなる、その術を柏谷先生のおかげで体得出来ました。ありがとうございました。
他の予備試験司法試験対策講座との違い
看板講師が、受講生の答案をじかに添削し、その実況中継をしてくださる講座を、私は他に知りません。
推薦のお言葉
柏谷メソッドは、試験会場で合格する答案を書くために必要な術を直接的に伝授してくださいます。
そのおかげで私は前回の論文Aが1科目、民事系基準点以下から、今回主要7科目のうち4科目がA評価とAが4倍に増え、合格しました。
論文の書き方ひとつで、評価が激変するところがこの試験の怖いところであり、かつ急所、この点を攻略すればブレークスルーとなる、その術を柏谷先生のおかげで体得出来ました。ありがとうございました。
受講生の皆さんへ
書き方で迷いがある方、ブレークスルーを望まれる方は、ぜひ柏谷メソッドの門をたたいてみてください。新しい世界が広がります。
司法試験対策 応用インプット講座
司法試験対策 応用アウトプット講座
法科大学院ルート
社会人受験生
5年5回目合格者
匿名希望さん
出身大学 / ロースクール
社会人(法律事務所勤務) 都内私立ロースクール未修・既修
司法試験合格年度
令和4(2022)年
ご受講のきっかけ
①令和3年司法試験を受験した際、自分自身は合格を確信していたにもかかわらず不合格であったため。
②かなりの実力があるにもかかわらず、合格しなかったロースクールの先輩が、柏谷先生の講座を受講して合格したと伺い、その先輩から柏谷先生の講座を紹介されたため。
③実際に柏谷先生と面談・相談し、私の不合格原因を的確に指摘され、ここにかけよう!と決意。
ご受講後の成績
短答138点(憲法36点・民法60点・刑法42点)・総合1000番以降
合格時の司法試験の成績
短答138点(憲法36点・民法60点・刑法42点)・総合1000番以降
司法試験合格当時の年齢
45歳
司法試験受験回数
①1校目のロースクール卒業後の4回の不合格に関しては、成績通知書をすべて破棄したため不明だが、4回のうち3回は短答落ち・1回は論文落ち ②令和3年司法試験 短答122点(憲法39点・民法42点・刑法41点)・総合1900番台 ③令和4年司法試験 短答138点(憲法36点・民法60点・刑法42点)・総合1000番以降
柏谷の講座の特徴や気に入ったところ
①全般
この講座以外の予備校の単発講座や予備校本が一切不要なところ。
(私の場合、受講後は、基本書はもちろん、判例百選すら読まず、柏谷先生のレジュメしか読まかなった。)
耳で聞くことで、頭に入りやすい。
ㅤ
②応用インプットについて
全科目、暗記や知識の詰込みではなく、自分の持っている知識の整理になる。
いわゆる、法的思考能力が身につく。
これによって民法の短答の点数があがり、他の科目の点数も安定した。
ㅤ
③応用アウトプット
自分の書いた答案をバシバシ厳しく指摘されながら添削されること。
ロースクールの成績は良かったため、あまり厳しく答案を指摘されたことがなく、非常にためになった。
他の予備試験司法試験対策講座との違い
知識詰込み型・論パ暗記型とは真逆の講座
推薦のお言葉
①不合格原因の指摘と自分のやるべきこと
私もそうであったが、複数回受験経験者やロースクールでの成績は良いにもかかわらず受からない人は、自分の何が不合格の原因なのかが分からない、又は、自己分析を誤り不合格を繰り返す。
柏谷先生が、面談や応用アウトプットの添削によって、何が不合格の原因なのかを個別にズバリと指摘してくださるので、明確に自分のやるべきことがわかる。また、「やらなくていいこと」もわかる(ここは重要!!)。
複数回受験生にありがちな、「もうこれ以上、何をしていいか分からない」という迷いが一切なくなる。
ㅤ
②法的思考能力
よく、「法的思考能力が大事」とはいうものの、具体的にどのような思考能力なのかはわかりづらい。また、わかっているつもりでも、それを答案に書けなければ意味がない。
柏谷先生の講座では、応用インプット・アウトプット講座を通して、繰り返し繰り返し「法的思考能力」とはなんぞや、いうことが学べ、身につく。
ㅤ
③司法試験受験当日
司法試験受験当日の各科目の試験直前には、応用アウトプットで指摘された私の答案の改善点・科目別の注意点を一覧にしたペーパーを読んだ。
これら改善点・注意点は、知識の問題ではなく、あくまでも「書き方」の問題であり、すぐに答案に示すことができる。
試験直前にペーパーを見直すことで、安心して本番に臨めた。
司法試験対策 応用インプット講座
司法試験対策 応用アウトプット講座
法科大学院ルート
社会人受験生
失権後法科大学院ルート
匿名希望さん
出身大学 / ロースクール
九州国際大学・社会人・日本大学
司法試験合格年度
令和4(2022)年
ご受講のきっかけ
柏谷先生が以前勤めていた某予備校の講座を受講しており、自分に合っていると思ったため
合格時の司法試験の成績
成績:1397位
司法試験合格当時の年齢
36歳
司法試験受験回数
4回(失権前も含む)
柏谷の講座の特徴や気に入ったところ
暗記が苦手なので、暗記に頼らなくていいところ
他の予備試験司法試験対策講座との違い
論証パターンに頼っていない
推薦のお言葉
暗記が苦手で司法試験を諦めようとしている人には絶対おすすめします
受講生の皆さんへ
柏谷先生の言う通り、講座を繰り返し繰り返し聞くことで実力は必ず付いてきます。頑張ってください。
予備試験対策 応用アウトプット講座
司法試験対策 応用インプット講座
予備試験ルート
社会人受験生
A(匿名希望)さん
出身大学 / ロースクール
予備試験合格時:学生(非法学部)、司法試験合格時:社会人
予備試験合格年度
令和 元年
司法試験合格年度
令和 3年 (令和2年は仕事のため未受験)
ご受講のきっかけ
論文解説が素晴らしかったため
ご受講前の成績
予備試験 短答合格
ご受講後の成績
予備試験 最終合格
司法試験合格当時の年齢
26歳
司法試験受験回数
1回
柏谷の講座の特徴や気に入ったところ
実務家登用試験という観点、相対評価という観点、問いに答えるという観点から離れずに問題を解説する方法は極めて合理的な基準だと思えたから。また、パラグラフリーディングに基づいて問題文を解説することも、情緒的な解説ではなく試験本番での再現性が十分に担保されると思われたから。
司法試験講座の解説講義は「その法律的知識」という観点からは、市販の参考書と同じことをいっているように聞こえます。(それでも講師によって解説が異なることもありますが、柏谷先生は最近の学説、判例の射程まで踏まえられ、市販の解説本以上の解説を得られます。)
ただ、その中で本質的な部分、「実務家登用試験」という観点から解説される講義は少なかったので、かなり有意義だったと思います。
他の予備試験司法試験対策講座との違い
採点者の立場に立って考えること。
推薦のお言葉
問題文の分析という観点で柏谷先生よりシステマティックな先生はいないと思います。多かれ少なかれ、問題文を読み、これはこれを聞いてるよね!と帰納的な解説になりがちではありますが、演繹的な表現で解説されていたと思います。
受講生の皆さんへ
司法試験業界は各講師によって話している内容も違い、受験におけるリテラシーの確率が難しいと思います。柏谷先生の講義は十分信頼に値するものだと思いますので、是非受講いただければと思います。
司法試験対策 応用インプット講座
司法試験対策 応用アウトプット講座
予備試験ルート
社会人受験生
5年5回目合格者
矢崎公浩さん
出身大学 / ロースクール
社会人
予備試験合格年度
2015年度
司法試験合格年度
2020年度
ご受講のきっかけ
司法試験不合格の原因が論文の成績であったため、柏谷先生に相談したことから。
ご受講前の成績
平成31年度 1900番程度
憲法E/行政法A/民法D/商法A/民訴法C/刑法F/刑訴法F
ご受講後の成績
令和2年度 800番程度
憲法c/行政法A/民法A/商法A/民訴法A/刑法B/刑訴法D
合格時の司法試験の成績
平成29年度
短答 500番程度
平成28年度
憲法F/行政法F/民法D/商法E/民訴法B/刑法F/刑訴法C
短答 200番程度
平成27年度予備試験
憲法F/行政法A/民法C/商法A/民訴法B/刑法F/刑訴法A/法律実務基礎B
教養B
短答300番程度
司法試験合格当時の年齢
34歳
司法試験受験回数
5回
柏谷の講座の特徴や気に入ったところ
・インプットからアウトプットまで必要十分な内容である。
・繰り返し音声で聞く構成のため、手軽で隙間時間でも学習できる。
・活字でなく受講生が実際に書いた生の答案を添削の対象としている。
他の予備試験司法試験対策講座との違い
・論点解説だけでなく、問題分析の仕方を示してくれる。
・答えありきでなく、初見の問題として取り組み方がわかる。
・受講生全体の答案添削過程を助言付で確認でき、受験生の水準をつかめる。
・再現不可能な答案でなく、現実的に書ける答案指導を受けることができる。
・質問や相談などのフォローが手厚い。
推薦のお言葉
不良の成績で何が悪いのかもわからない学習の仕方や起案の方法を矯正してくれたのが柏谷メソッドであり、自信をもって推薦します。推薦ポイントは、論文を中心とした次のような点です。
まず、柏谷メソッドは、書面を通じたコミュニケーション能力を養うのに最適な講座です。複数の法律系の資格試験に合格した経験から予備試験・司法試験を振り返ると、書面を通じた高いコミュニケーション能力が求められる試験だと感じます。この能力が、問題文→起案→添削と論文を通じて試されているのではないでしょうか。
次に、柏谷先生は、現在の受験生の基準を踏まえて、合格に必要な目線を提供してくれます。合否や成績は、結局当年度に受験した受験生間での相対的な評価で決まります。そのため論文では、何を、どこまで、どのような表現で書くべきか直近の受験生の傾向を踏まえる必要があります。この相場をつかむことができる講座はなかなかありません。
受講生の皆さんへ
初受験や受験回数の少ない皆さまへ
下手に基本書や参考書などを増やすよりも、柏谷先生と御自身を信じて、講義をこなされることを推奨します。「これでは足りないのではないか」と不安になりがちなのが受験生です。
私は、受験期間が長いため、知識の量は多かったですが、余計な知識や視点を忘れるように意識したほどです。司法試験では、採点実感でさえ額面通りに受け取ることが危険な場合があります。
試験対策として吟味された内容を提供する柏谷メソッドを活用し、短期合格を果たしてください。
受験生活が長い皆さまへ
柏谷先生の指導内容を反すうして、起案の姿勢を見直すことを推奨します。
自身が積み重ねてきたものを否定するのは難しいことです。それでも、先生のアドバイスを理解しようと何度も意識することで、「こういうことだったのか」と気づくことができます。柏谷先生を本番の採点委員だと思って、添削者の感覚を身につけてください。
これまでの成績は、皆さまの実力を評価した結果ではなく、採点委員に実力が伝わらなかったに過ぎません。実力の伝え方を磨き、自信をもって合格を果たしてください。
司法試験対策 応用インプット講座
司法試験対策 応用アウトプット講座
予備試験ルート
法科大学院ルート
社会人受験生
失権後法科大学院ルート
失権後予備試験ルート
A(匿名希望)さん
出身大学 / ロースクール
京都大学法学部、社会人、東大ロースクール(2007.3卒、失権)、日大ロースクール(夜間主、2020.3卒)
予備試験合格年度
2018年度
司法試験合格年度
2020年度
受講期間
受講時期は2021年4月末頃~8月中旬の本番まで
ご受講のきっかけ
2019年の司法試験に失敗(1700番台)。
敗因分析をする中で、コンテンツ面の出来・不出来が、読み易さをはじめとしてプレゼン面によってオーバーライドされて、コンテンツ面ではむしろ劣る答案が、それよりコンテンツ面より優れていると思われる答案よりも得点が付いているケースを稀でなく相当多く散見していた。
現象としては、単純明快過ぎる位の筋で考えが浅く思える答案や、極めて表層的な記述や理解が埋め尽くされていて、内容不足や論点外し・題意外し・設問指示読み違えも窺える答案でも、そのミスがそれ程は痛手にならず、コンテンツ面の出来にふさわしくない位に得点が付きやすいというように観察・分析しており、あるいは自分の勘違いなのかと腑に落ちないでいた。
そうした折にyoutubeで柏谷先生のセミナー動画をたまたま視聴して、自分の気になっていた部分について解明の糸口が見いだせそうに思ったから先生にコンタクトして受講を決めた。
ご受講前の成績
【令和元年(2019年)】:1回目不合格
法系:102.92 (憲法D・行政A)
民事系:141.79 (民法E・会社A・民訴B)
刑事系:76.93 (刑法F・刑訴B)
倒産法:52.71 (得点的にはBの最上位級、Aにやや足りない)
↓(×1.75倍)
655.13
択 一:132 (択一1302位、憲35・民65・刑32)
総 計:787.13(総合1726位、対受験者で上位38.7%)
合格点:810 (合格1502名、対受験者合格率33.6%)
点 差: 22.87点不足、224番差
↓(÷1.75)
13.07点不足(論文換算)ご受講後の成績
【令和2年(2020年)】:2回目最終合格
公法系:111.99 (憲法A・行政A)
民事系:161.90 (民法A・会社A・民訴B)
刑事系:116.12 (刑法A・刑訴C)
倒産法:48.13 (得点的にはBの最下位級)
小 計:438.14(論文722位)
↓(×1.75倍)
766.76
択 一:141(択一216位、憲43・民63・刑35)
総 計:907.76(総合 638位、対受験者で上位17.2%)
合格点:780(合格1450名、対受験者合格率39.2%)
点 差:127.76点余裕、812番余裕
↓(÷1.75)
73.01点余裕(論文換算)司法試験合格当時の年齢
受験時37歳、発表時38歳
司法試験受験回数
新司法試験は今回の資格で2回目(12年前に一度失権しているので、それをカウントすれば通算5回目)
柏谷の講座の特徴や気に入ったところ
応用インプット講座
講師が各種基本書・参考文献類・搭載判例原典・調査官解説等に直接当たっており、よく内容を咀嚼した上で、受験生に対して、試験用途で必要にして十分なエッセンスを網羅的に漏れなく、良く内容を練って提供している点。
ゆえに、司法試験対策上、この講座を見流す以外はのことは完全に全く不要な点。時間の不足がちな社会人には管理の一元化ができるしわずらわしさもなく、本当に大変に有り難かった。
また、講師は素材やコンテンツに対して十分過ぎる位の理解を有していながらも、司法試験の実際を大変よく研究しており、常に受験対策の観点を外さず、毎回、受験生を想定した論述例を示していた点も極めて良かった。
コンテンツ面とプレゼン面(試験対策面)を稀有と言ってよい程に極めて高い次元で両立しており、私の知る限り、ここまで優良で理想的な講座は他に接したことがない。
応用アウトプット講座
司法試験対策を研究し尽くしている講師が、採点の実況中継動画で丁寧に採点して下さり、自分が気付けていない得点が付きにくい原因を都度都度ご指摘頂けたのは本当に大変に有り難かった。
私のケースは一応は予備試験合格者なので敗因の多くは知識面より寧ろプレゼン面にあると自分でも考えていたが、おかげでプレゼン面が徹底的に改善されて順位は1000番以上も向上して合格を果たすことができた。
司法試験業界では色々な属性の方が採点添削をされているが、まずもって、どの方の採点添削に信じて付いていけば良いのかという目利きが既に難しいと思う。
この点、先生は、添削で低評価/高評価が付く根拠について納得が行く説明をして下さったので、こちらも完全に納得して安心して全幅の信頼を寄せて付いていくことができた。
司法試験受験に当たり、これ程に司法試験を研究して通暁した添削者に自分の答案をみてもらえたのは全く幸運だったと感じている。
他の予備試験司法試験対策講座との違い
全てが段違いです。
私も受からない時期がとても長く予備校系の講座を数多く受講してきましたがコンテンツ面と試験対策面(プレゼン面)を極めて高いレベルで両立しており正に「至れり尽くせり」になっており、他に受講した講座のどれよりも群を抜いて優良なものでした。
推薦のお言葉
上述の通り、コンテンツ面と試験対策面(プレゼン面)を極めて高いレベルで両立しておりこの講座に勝るものはまずそうそうはないと思うし、少なくとも私は知りません。
強く推奨します。
(因みに出身の学校の司法試験対策科には、合格後のアンケートで予備校の各種講座に補助を出しているが、この講師の講座に補助を出すことを検討したらどうかと回答をしてしまった位お世辞でなく真実極めて良いものだと実感しています。)
受講生の皆さんへ
この講座に辿り付けた時点で他のライバルより格段に有利な立ち位置だと思います。
全幅の信頼を置いて取り組まれて合格を勝ち取られることを心よりお祈り申し上げます。