予備試験対策 応用インプット講座 合格者の声

予備試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用インプット講座

法律知識ゼロから弁護士になる講座

法科大学院ルート

純粋未修

甲斐勇希さん

出身大学 / ロースクール

神戸大学法科大学院(未修)

司法試験合格年度

令和7(2025)年

ご受講された講座

法律知識ゼロから弁護士になる講座(答案添削ありコース。応用インプット講座を含む講座)

ご受講のきっかけ

大学学部時代のサークルの先輩(在学中に予備試験、司法試験合格)に勧められました
その際、私自身が理系学部出身で暗記が嫌いだったのもあり、「柏谷メソッドは暗記を要求しない」と言われたことが印象的でした。

司法試験合格当時の年齢

27歳

司法試験受験回数

2回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

①応用インプット講座の超効率性
柏谷メソッドの柱となる応用インプット講座は、試験合格に必要な法律知識を網羅しています。
その上で、自ずと受講生の印象に残るようにする目的や、法的思考能力を養う目的のために必要な要素のみを加味した、本当に無駄のない講義となっています。
また、柏谷メソッドでは、講義動画を何度も繰り返し視聴することが推奨されています。しかし、これは、反復により記憶を定着させるだけの作業ではありません。
同じ講義を視聴しても、視聴時の受講生の有する知識量に合わせて新しい学びが必ず得られるものとなっているのです。法律知識が多層的に深まっていくことを見込んで講義を構成されているためだと実感しています。

②解き方解説で正しいメタ思考が身に付くこと
柏谷先生は、受講生向けに、短答・論文の過去問の解き方解説を多数提供しています。
これを視聴すれば、問題作成者や他の受験者との相対評価の視点から、どのような解答を、どの程度の知識量まで要求しているのかを意識しながら問題が解けるようになります。
私自身、解き方解説を複数年度分視聴した結果、試験中に「柏谷先生を降ろす」ことができるようになり、試験当日に難しい問題が出題されても落ち着いて問題と向き合うことができました

他の予備試験司法試験対策講座との違い

「暗記」ではなく、「理解」最優先であること
大手予備校では、提示された論述例につき、多かれ少なかれ暗記することが求められるかと思います。確かに、柏谷メソッドの講義内でも、先生が作成した多くの論述例が提示され、それを参考にすることができます。
しかし、決して暗記することは要求されず、その時点の習熟度の範囲内で理解すれば次々と先に進んでいくことが理想とされている点が大きく異なるかと思います。
その結果、暗記しようとするのにかかる時間を削減し、その代わりに繰り返し視聴することで多層的に理解が深まっていき、司法試験で問われる未知の問題への対応力が培われていきます
この学習法は、私のような、暗記から入ることが嫌いな方、苦手な方には最適だと思います。

②教材が「応用インプット講座」レジュメのみで一元化されていること
他の司法試験対策講座では、講義レジュメの他に、論証集、判例集、問題集といった複数の教材が用意されることも多いかと思います。
しかし、柏谷メソッドでは、1つのレジュメに全てがまとまっており、学習の際に準備するものが少なく済みます。これは、日々スキマ時間などに学習を始める時のハードルの低さと比例するものと考えます。
また、講義レジュメに書かれてある内容は、先生がほぼ全て講義中に読み上げてくれるため、レジュメが手元にない通勤・通学時等も音声を聞くことで聴講できます

推薦のお言葉

柏谷メソッドは、暗記学習が嫌いな方、苦手な方に特におすすめできます。
また、ロースクールに通っている方・通う予定の方にとっても、柏谷メソッドを軸にロースクールの授業を受けることで、司法試験合格に必要な実務家の思考法をブラさずに知識を深められることにつながるため、おすすめします。
加えて、柏谷先生の声は個人的に聞き取りやすく、繰り返し視聴し、理解するのに最適だと思いますので、是非一度お試しの講義動画等をご視聴いただければと思います。

受講生の皆さんへ

受講開始・法律学習からまだ期間が経過していない方へ、初めは聞くだけで良いのか不安になるかと思いますが、それで問題ありません。繰り返し視聴し、過去問演習をしていくうちに、自然と力が身についていきます。
ある程度の期間受講されている方へ、忙しい時など気の進まない時もあるかと思いますが、一度講義の再生ボタンを押せば、必ず柏谷先生の面白い講義が聞けます
寝ている際に柏谷先生の声が聞こえてきた方へ、合格も間近です!

予備試験対策 応用インプット講座

予備試験対策 応用アウトプット講座

予備試験ルート

法科大学院ルート

笹原侑子(仮名)さん

出身大学 / ロースクール

私立大学卒・国立大学法科大学院卒業(2023年)

司法試験合格年度

令和5(2023)年

ご受講のきっかけ

予備試験合格者の先輩からおすすめされたことがきっかけでした。

合格時の司法試験の成績

予備試験 短答600位台 論文300位台 / 司法試験 短答900位台(130点台)、論文900位台

司法試験合格当時の年齢

司法試験合格時26歳(予備試験合格時25歳)

司法試験受験回数

予備試験4回 / 司法試験1回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

柏谷先生の講座では、購入後も新しい動画がアップロードされるため、合格者の講演会や論文ゼミなど様々な動画を視聴できることが気に入っていました。
自分が購入した年度に限らず、その次年度以降の講座についても視聴できるため、改正法対応の講座を買い替えることなく視聴できる点も魅力の一つです。
また、Studyplusというアプリを使って学修時間や学修方針を管理していただけるため、モチベーションにつながっていました。1週間ごとに勉強時間のランキングが発表されるため、そのランキングに自身のイニシャルが載るように頑張ろうという心持ちで臨んでいました。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

柏谷先生に直接面談やご相談ができる点や先生自ら教材の作成や講義、論文の添削をされている点がほかの予備校と大きく異なると思います。
実際、司法試験合格後、他の予備校でバイトをしてみると、教材作成は弁護士以外の社員の方とバイトの人に丸投げで、弁護士の先生は監修という形でのみかかわるにすぎないため、答練等の教材の質はいいものとはいえないと感じました。また、他の予備校は、模試・答練の添削もバイトの司法試験合格者が行うため、添削者によって添削の質にかなりムラがあると思います。
その点、柏谷先生は、毎年、インプット講座・アウトプット講座のレジュメや答案例を自身で作成・改定され、講義を取り直しておられるため講義自体の質も高く、教材の内容にも一貫性があります。また、何より柏谷先生に直接、論文の添削をしていただいて形式面・内容面をチェックしていただけるアウトプット講座は論文の成績で悩まれている方に特におすすめです。

推薦のお言葉

柏谷先生の講座では、問題の解き方や未知の問題に対するアプローチを学ぶことができます。基本的規範については記憶しつつ、柏谷先生の講座を活用されるとより効果的に成績が伸びると思います。

受講生の皆さんへ

受験勉強において一番重要なことは過去問演習だと思います。私は、論文の過去問の復習の精度が低く合格に時間がかかってしまいました。アウトプット講座の講師答案例はとてもよくできているので、自分の答案と見比べたり、分からない部分があれば基本書やインプット講座のレジュメに戻って調べたり、何か一つの教材(持ち運びやすいもの)に情報を一元化したりされるといいと思います。
私でも、予備試験・司法試験に合格できました。皆さんも、きっと大丈夫です。柏谷先生を信じて、最後まであきらめず頑張ってください。

笹原侑子様(仮名)の合格者インタビュー動画はこちら

予備試験対策 応用インプット講座

予備試験対策 応用アウトプット講座

予備試験ルート

法科大学院ルート

A(匿名希望)さん

出身大学 / ロースクール

関西私大ロースクール卒業

司法試験合格年度

2023(令和5)年

ご受講された講座

予備試験応用インプット・アウトプット講座(の前身の講座)

ご受講のきっかけ

予備試験合格者の先輩にすすめられたことがきっかけです。また、論証の暗記がいらないというところに惹かれました。

合格時の司法試験の成績

予備試験 短答180点台 論文230位台 / 司法試験 短答400位台(140点台)、論文600位台(900点台)

司法試験合格当時の年齢

司法試験合格時26歳(予備試験合格時25歳)

司法試験受験回数

予備試験4回 / 司法試験1回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

柏谷先生の講座は、全てを先生が説明してくださるので自分で調べたり、他の教材をやる必要がないことが魅力だとおもいます。
司法試験、予備試験に合格するにあたり講座の内容だけで十分でした。また、ロースクールの授業の予習も該当の箇所の講座を受講するだけで足りていました
各科目について深く理解できるので応用問題について自分で考えられるようになるのもこの講座の特徴で、インプット講座を聞くことでアウトプットの力も上がる不思議な講座だなと感じています。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

他の予備校は、講師の先生が教材を読むだけという授業であとは論証を暗記するだけですが、柏谷先生の講座は先生の思考法を学ぶことで自然に論証が身に付き答案が書けます
その場で考えればいいいと思えるので、試験本番気持ちが楽でした。

推薦のお言葉

私は柏谷先生の講座に出会ったおかげで合格できたと確信しています
本を読むのが苦手だったことから、聞くだけで力が身に付く柏谷先生の講座だったから続けられたと思います私は合格まで時間がかかりましたが、柏谷先生の講座は聞くたびに新たな発見があり聞くのが楽しかったです。
法律の勉強が楽しくないなと感じられている方も多いと思いますが、柏谷先生の講座を聞くと面白さに気付けるかもしれないなと思います。

受講生の皆さんへ

柏谷先生の講座を聞き続ければ必ず合格できると思います。
そのためには先生のおっしゃることを忠実に守ることが大切だと思います。みなさんが思っているより先生の教えてくださる問題文も読み方や答案の書き方は周りの受験生は知りません
ですから、この講座を受講しているだけでアドバンテージだと言ってもいいと思います。これからも柏谷先生を信じて勉強を続けていっていただければと思います。

A様(匿名希望)の合格者インタビュー動画はこちら

予備試験対策 応用インプット講座

予備試験対策 応用アウトプット講座

司法試験対策 応用インプット講座

司法試験対策 応用アウトプット講座

予備試験ルート

岡本隼弥さん

出身大学 / ロースクール

中央大学出身 / 慶應義塾大学法科大学院中退 / 中央大学法科大学院在学中(中退予定)

予備試験合格年度

2022(令和4)年

司法試験合格年度

2023(令和5)年

受講期間

2021年に受講開始後、翌年の予備試験に合格

ご受講のきっかけ

令和3年の予備試験に落ちたことで、勉強のやり方、論文の書き方を見直そうと思い、一番しっくりきた柏谷メソッドに入会させていただきました。

ご受講前の成績

論文550位程度

ご受講後の成績

論文400位程度

合格時の司法試験の成績

総合1400位程度

司法試験合格当時の年齢

予備試験合格時26歳 / 司法試験合格時27歳

司法試験受験回数

予備試験3回 / 司法試験1回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

講義を聴くだけでいいところ。暗記が不要なところ。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

他講座は、自分で基本書等を用いて調べないと分からない事項が多く、また暗記も必要なものが多いです。しかし応用インプット講座では多くの人が立ち止まるであろう項目について、講義の中で細かく説明してくれているため、自分で調べたりする手間がかからず、暗記をせずとも自然と頭の中に知識が定着するような講義となっています。

推薦のお言葉

暗記が苦手な方、知識はあるのに論文の点数が伸び悩んでいる方におすすめです。

受講生の皆さんへ

応用インプット講座や応用アウトプット講座の内容をきちんと吸収するには、ある程度時間がかかりますので、他の教材になるべく手を出さないことをおすすめします。

岡本隼弥様の合格者インタビュー動画はこちら

予備試験対策 応用インプット講座

予備試験対策 応用アウトプット講座

予備試験ルート

社会人受験生

N.Kさん

出身大学 / ロースクール

社会人受験生

予備試験合格年度

令和3(2021)年

司法試験合格年度

令和4(2022)年

受講期間

予備試験受験生の頃から

ご受講のきっかけ

柏谷先生が以前勤めていた某予備校の講座を受講していて、暗記に頼らない点が自分にあっていると考えたから。

合格時の司法試験の成績

予備試験成績:
短答式213番(198点)
論文式225番(憲法A、行政法D、民法C、商法E、民訴A、刑法B、刑訴A、教養F、実務基礎A)

司法試験の成績:

短答式287番(142点)
論文式172番(憲法A、行政法A、民法A、商法A、民訴A、刑法A、刑訴A)

司法試験合格当時の年齢

36歳

司法試験受験回数

予備試験4回 / 司法試験 法科大学院卒業資格で5回 予備試験合格資格で1回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

システマチックに論証を覚えさせたりせず、繰り返し講義を聞くことで自然と法的思考力が身につくところ。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

暗記を勧めない点。
先生と個別に連絡を取り気軽に質問ができる点。
全体像を捉えやすい点。

推薦のお言葉

暗記に自信がない人には特におすすめです。繰り返し講義を聞くことで知識は必ず合格ラインに到達すると思います。

受講生の皆さんへ

講義はボリュームがあり大変ですが、継続して聴くことで必ず知識・法的思考力が身につき司法試験に合格できると思います。諦めずに繰り返し講義を聴きましょう!頑張って下さい!

予備試験対策 応用インプット講座

予備試験対策 応用アウトプット講座

予備試験ルート

社会人受験生

匿名希望さん

出身大学 / ロースクール

社会人受験生

予備試験合格年度

令和3(2021)年

司法試験合格年度

令和4(2022)年

受講期間

予備試験受験生の頃から

ご受講のきっかけ

柏谷先生が某予備校に所属されていた際の前身の講座を受講していたため。
繰り返し聞くという耳からの学習方法が机に向かう時間の少ない自分に適切と感じたため。

合格時の司法試験の成績

予備試験成績:短答900番台、論文400番台
司法試験成績:短答600番台(130点台)、論文1100番台(790点台)

司法試験合格当時の年齢

41歳

司法試験受験回数

予備試験10回(記念受験含む) / 司法試験1回

柏谷の講座の特徴や気に入ったところ

とても丁寧で、行間まで埋めてくれるような説明をしていただけます。思考過程も含めて必要なことをほとんど話していただいているので、耳で聞いただけで理解可能であり、自分でわからないところを別途調べる必要がありません(当たり前のように聞こえるかもしれませんが、私が講義を聞いたことがある10人以上の予備校講師のなかで、柏谷先生が最も丁寧でわかりやすいと感じました。聞いただけですっと理解できる講師はあまりいないのではないでしょうか。)。
そして、音声だけで理解可能な説明なので、通勤中のスキマ時間や家事中などにインプット講座を復習可能となるので、忙しい社会人には最適と感じました。

他の予備試験司法試験対策講座との違い

7科目全て一貫して柏谷先生の丁寧な説明が聞け、アウトプットの添削まで一貫して指導を受けられる点が他の対策講座と違います。学習内容の全てが整合しているように思います。
また、インプット講座が音声で繰り返し学習することを意識して作られているため、復習がとても行いやすい点も違います。思考過程も言語化されているため、法律家の思考も自然と身につけることができます。
また、アウトプットについては、論文の試験会場で解答困難な理想的なレベルの答案を目指すものではなく、現実的なラインを意識した指導がされる点も違います。現実的なラインを超えた過剰な学習をすることがなくなると思います。

推薦のお言葉

社会人の私は、当初、論証やテキストに蛍光ペンで色塗りする等の視覚的な作業を中心の学習を始めたところ、知識を定着させるのに必要な学習時間の不足を感じることになり、挫折しそうになりました。しかし、柏谷先生のインプット講座によって、スキマ時間を活用した音声による繰り返し学習が可能になり、必要な量の知識や思考過程を身に着け、合格までたどり着くことができました。忙しい社会人などの可処分時間の少ない人には、勉強時間が十分確保できる専業受験生などとの学習条件の差を縮め得る手段として、柏谷メソッドをお薦めします(私は他に適切な選択肢が浮かびませんでした。)。

受講生の皆さんへ

思うように学修が進まなかったり、答案の評価がよくなかったり、制限時間内に過去問の解答ができなかったりして、自分は合格できないのではないかと不安になったり、イライラしたりすることも多いかと思います(私がそうでした。)。しかし、柏谷先生は受験界で最高水準の知識・テクニック等を提供してくれていると思います。柏谷メソッドでの適切な学修は、他のライバルの受験生よりも効率よく、皆さんの合格への確率を高めてくれるはずです。是非、自分の前に現れる「壁」ばかり気にするのではなく、合格の目標にフォーカスを当て、柏谷メソッドという有利な「道」を根気よく走り続けていただければと思います。
もし、私のように、短答も論文も制限時間内に解くのが苦手という方がいらっしゃったら、演習の際に、柏谷先生の教えに従って時間制限(論文は本番より短めの時間制限)を守ってアウトプットの演習をしているかどうか今一度点検してみるとよいかもしれません。私は、当初は、ついつい時間制限を破って演習を続けてしまいがちでした。しかし、司法試験/予備試験は、時間制限のある試験ですので、その制限内で最善の解答(なるべく大きく転ばない解答)をできるようにトレーニングすることこそが、合格に結び付く効率的な演習だと思い直しました。制限時間を守った演習により、時間のより上手な使い方を研究したことが、私の合格へつながったように思います。