2026年(令和8年)予備試験対策  応用インプット・アウトプット講座

他の予備校で予備試験に挑戦し不合格に終わったあなたの
予備試験・司法試験合格を弁護士・柏谷周希がアシスト

佐々木孝史さん(仮名)
社会人受験生
令和3(2021)年予備試験合格
令和4(2022)年司法試験合格

とても丁寧で、行間まで埋めてくれるような説明をしていただけます。思考過程も含めて必要なことをほとんど話していただいているので、耳で聞いただけで理解可能であり、自分でわからないところを別途調べる必要がありません(当たり前のように聞こえるかもしれませんが、私が講義を聞いたことがある10人以上の予備校講師のなかで、柏谷先生が最も丁寧でわかりやすいと感じました。聞いただけですっと理解できる講師はあまりいないのではないでしょうか。 )。
そして、音声だけで理解可能な説明 なので、通勤中のスキマ時間や家事中などにインプット講座を復習可能となるので、忙しい社会人には最適と感じました。
7科目全て一貫して柏谷先生の丁寧な説明が聞け、アウトプットの添削まで一貫して指導を受けられる点が他の対策講座と違います。学習内容の全てが整合しているように思います。
また、インプット講座が音声で繰り返し学習することを意識して作られているため、復習がとても行いやすい点も違います。思考過程も言語化されているため、法律家の思考も自然と身につけることができます。
また、アウトプットについては、論文の試験会場で解答困難な理想的なレベルの答案を目指すものではなく、現実的なラインを意識した指導がされる点も違います。現実的なラインを超えた過剰な学習をすることがなくなると思います。
忙しい社会人などの可処分時間の少ない人には、勉強時間が十分確保できる専業受験生などとの学習条件の差を縮め得る手段として、柏谷メソッドをお薦めします(私は他に適切な選択肢が浮かびませんでした。)。

笹原侑子さん(仮名)
令和4(2022)年予備試験合格

柏谷先生の講座では、購入後も新しい動画がアップロードされる ため、合格者の講演会や論文ゼミなど様々な動画を視聴できることが気に入っていました。
また、Studyplusというアプリを使って学修時間や学習方針を管理していただけるため、モチベーションにつながっていました。
柏谷先生に直接面談やご相談ができる点や先生自ら教材の作成や講義、論文の添削をされている点がほかの予備校と大きく異なると思います。
柏谷先生の講座では、問題の解き方や未知の問題に対するアプローチを学ぶことができます。基本的規範については記憶しつつ、柏谷先生の講座を活用されるとより効果的に成績が伸びると思います。

司法試験も試験である以上、対策が可能であり、柏谷先生の講座は司法試験対策としては最適です。
法律知識をいくら覚えても点数が上がらない、点数が伸び悩んでいる、そんな悩みを持っている方に是非受講していただきたいです。

(東京大学ロースクール・合格時27歳)

柏谷先生が受講生の相談に対して親身に相談に乗ってくださる先生であるということも、柏谷先生の講座の魅力だと思います。 司法試験の受験を考えている方がおられたら、是非柏谷先生の講座の受講を検討してみてください。

(東北大学ロースクール・合格時24歳)

周りに絶対に受からないと言われていた友人が,このコースを受講した年に合格したので興味を持ち受講することにしました。先生の指導にひたすらついていくだけで,気づいたら上位で合格を手にすることができました。
私のように,もはやどうしたら合格できるのかわからない,という方は是非柏谷先生の講義を受けてみてください。司法試験に合格するということは,決して難しいことではない,合格発表の頃にはそんな感想を抱くようになるかと思いますよ。

(立教大学ロースクール・合格時31歳)

「論文で不合格」の常連から、受講しただけで上位合格
受講前後で1000番以上の順位上昇

どんな人でも合格に導く 柏谷メソッド

約10年に渡り、論文式の合格答案と不合格答案を見てきた柏谷が行き着いた、論文で押さえるべきエッセンスは「問題文をどう読むか」、そして「答案をどう書くか」、この2点に集約されます。本講座では、6ヶ月間、3ステップ+αで、この2つのスキルを徹底的に「論文合格者」仕様に仕上げていくことを目指していただきます。
3ステップとは、答案練習からの、解説視聴 → 自己答案の添削映像視聴 → 答案なぞり書き演習 であり、+αは、ライバルの書いた答案の添削映像とインプット講座の視聴です(インプット講座にはMP3音声によるDLサービスあり)。

具体的には何をするのですか?

応用インプット講座では、法的思考能力を身に付けるために、柏谷の思考方法である講義内容を繰り返し視聴し、自分のものにするというアプローチを取っております。
アウトプットである論文講座においても基本的な発想は同様です。
一般的に、司法試験・予備試験の論文対策として実施される答練(答案練習)の形式を取ることは通常と変わらないものの、同じ問題について柏谷がどのように「問題文を読んでいくか」、そのアプローチを撮影したものを映像でご覧いただきます。
柏谷の答案へのアプローチ、つまり①問題文の読み方及び②答案の書き方を、問題文や講師作成論述例を用いた「解説講義」で実演します。
受講生の皆さんは、この問題文の読み方、答案の書き方を視聴することで合格者の法的思考を追体験することができるのです。
上記を実践するために、3年7科目の過去問を用いてトレーニングしていただきます(詳細は後述)

「答案の書き方」の方はどうですか?

「型から入る」、というのは、スポーツでも勉強でも非常に高い効果を発揮することは証明されています。思考方法を会得する場合にも、これが言えます。
柏谷講師が考案し、実践してきた「答案なぞり書き演習」の手法は、合格する答案そのものを、上からなぞり自分の手で書き上げることで、まさに思考方法を自分のものとして問題に取り組むことになります。

他にはなにか特徴はありますか?

応用アウトプット講座では、私が受講生全員の答案を添削し、その様子を撮影した動画を提供します。
人数に限りはありますが、だからこそ徹底して受講者の皆さんに尽くします。
これが一番の特徴であり、売りです。
予備試験対策で苦労してきたあなたにこそ合格してほしい、そのための思考方法を全て授けたい、というのが基本発想であるからこそ、受講生の答練は一つずつ添削し、フィードバックします。
更に、一歩進んで、思考方法に加え、柏谷講座の名物筆跡チェックも合格への切り札として、伝授致します。

柏谷メソッドでは「Studyplus」という学修管理アプリを導入しており、学修計画や学修記録を弁護士・柏谷周希や運営スタッフと共有しながら二人三脚で学修を進めることができます。柏谷メソッドは講座を販売して終わりではなく、その講座を使ってどのように学修を進め、どのように合格に近付けて行くかにも伴走いたします。

他の司法試験予備校では、このような学修に伴走するサービスをオプションと位置付けるのが一般的ですが、柏谷メソッドでは講座に含まれる標準サービスとなっております。

・ただ知識を詰め込むのでは足りないことがわかった方
・自分には知識が足りないと感じている方
・知識があると思っていたのに落ちてしまった方
・より良い学修方法が無いか探している方
・自分には才能が無いと感じ始めている方
・自分には思考法の訓練が欠けていると感じている方
・今度を最後の受験にしよう、と心に決めている方

応用インプット講座の内容

講義動画を繰り返し視聴していただくことで、予備試験・司法試験合格のための基本的知識と法的思考能力を定着させることを目的とした、柏谷メソッドの中核となる講座です。

  1. 現在、最新版(2025年7月15日全科目公開完了)の応用インプット講座を全科目ご視聴いただけます。※1.
  2. 講義レジュメは、講師作成のオリジナルレジュメをPDF形式で、講義MP3データと共にダウンロード・ご利用いただけます。また動画終了後には、短答式復習テストをご用意しております。
  3. 法律7科目の講義と共に、令和4年~6年の予備・司法短答式過去問を実際に解説しながら解いていく『予備・司法試験短答式解き方解説』をご視聴いただけます。※2.
  4. 論文式選択科目につきましては、本講座出身弁護士による「国際私法」の特別講義(令和6年新規収録講義:21コマ+R6過去問解説講義:3コマ=約23時間)をご用意しております。
講座名時間
民法約90時間
民訴約42時間
商法約32時間
刑法約32時間
刑訴約28時間
行政法約18時間
憲法約30時間
令和4年度短答式解き方解説※3.約43時間
令和5年度短答式解き方解説※3.約47時間
令和6年度短答式解き方解説※3.約57時間
約417時間
  • 1.最新版の応用インプット講座は2025年7月までの法改正を全て反映しております。
  • 2.令和4年,5年,令和6年短答式解き方解説は、1問1答形式の解き方解説と、一部受講生との短答ゼミをあわせて公開しております。
  • 3. 上記短答式解き方解説の講義時間数のうち、憲法・民法・刑法については司法試験の問題を扱った講義の時間数も含まれます。 (一般教養科目は含まれません)。
応用インプット講座 憲法37(職業選択の自由3)
令和6年予備・司法短答式解き方解説
司法民法-問14/予備民法-問7(質権)

応用アウトプット講座の内容

令和6年度を含む該当年度の過去問の中から、18回分の過去問を選択して答案を実際に作成してご提出いただき、柏谷講師による答案添削の模様を動画講義の形式でご提供いたします。

  1. 本試験のデジタル化※1.に伴い、ご提出いただきます答案は、以下URLリンクより弊社作成の予備試験論文式の書式データをダウンロードのうえ、Microsoft Word搭載のPCにて作成ください。
    ■予備試験答案書式:https://shihoushiken.biz/wp/wp-content/uploads/2025/08/94443815e5b9e5394fe383ce7243875c-2.doc
  2. 各答案の作成時間は、通常よりも短い60分(実務基礎はそれぞれ80分)以内で問題文を読み、答案を作成するようにしてください。
    こちらは途中答案対策です。ですので、必ず途中答案でも提出してください。
    途中答案大歓迎です。
    (※2025年の論文式本試験を受験予定の方は、手書きで答案を作成してのご提出も可能となっております。)。
  3. 答案作成後、講師柏谷へ送付してください。
  4. 次に、解説講座をご視聴ください。
  5. その後、受講生別の添削動画をご視聴ください。
  6. 他の受講生の合格答案から学びを得られるような仕組みにしております。
  7. 応用アウトプット講座をご受講いただきますと、予備試験のみでなく司法試験の解説講義ならびに答案添削講義の動画も全てご視聴いただけます。※5.
  8. 質問や更なるアドバイスは、講師柏谷への個別相談が可能です。
対象年度
憲法平成24年平成30年令和元年令和2年令和3年令和4年令和5年令和6年令和7年
行政法平成26年平成30年令和元年令和2年令和3年令和4年令和5年令和6年令和7年
民法平成25年平成29年令和元年令和2年令和3年令和4年令和5年令和6年令和7年
商法平成26年平成29年令和元年令和2年令和3年令和4年令和5年令和6年令和7年
民訴平成25年平成29年令和元年令和2年令和3年令和4年令和5年令和6年令和7年
刑法平成25年平成26年令和元年令和2年令和3年令和4年令和5年令和6年令和7年
刑訴平成25年平成26年令和元年令和2年令和3年令和4年令和5年令和6年令和7年
民実平成27年平成29年令和元年令和2年令和3年令和4年令和5年令和6年令和7年
刑実平成27年平成29年令和元年令和2年令和3年令和4年令和5年令和6年令和7年
年度解説講義添削講義
令和元年約7時間約25時間
令和2年約6時間約26時間
令和3年約8時間約18時間
令和4年約8時間約13時間
令和5年約6時間約11時間
令和6年約8時間約3時間
各講義合計約44時間約96時間
解説講義+添削講義合計約140時間

※1.令和8年予備試験より論文式試験はPCによるCBT方式での実施予定となっております。
ㅤㅤㅤ■法務省ホームページ:司法試験及び司法試験予備試験のデジタル化について
※予備試験短答式につきましては、デジタル化の実施は翌年以降の予定となっております。
※2.下段の表は令和元年~令和6年の応用アウトプット講座の司法試験の各講義時間数の例となります。
※3.下段の表は2025年7月28日時点のものになります。
※4.この他、上段表にあるようにセレクト過去問2年分の解説講義と答案添削講義もご視聴いただけます。
※5. 例えば司法試験応用アウトプット講座のうち、令和元年~令和6年の講義時間数は約201時間となります(2025年7月28日時点)。
※6.全体の講義時間数は、今後新規の答案添削が追加されるたびに変動します。

(内訳:講座本体価格60万円+10%消費税6万円)

※1.本年度試験を受験された方に限り5万5000円割引
66万円→60万5000円
※2.弊社インボイス制度登録番号:T2011001134354

プライバシーポリシー

  1. 方針株式会社柏谷メソッド(以下、「当社」という)は、お客様、受講者様、従業員、利害関係者様に関わり取扱う個人情報を社内外に明確に示した上で、その遵守を当社の役員および従業員は以下に定めるプライバシーポリシー(個人情報保護方針)を遵守し、かつ、これを維持していくことを宣言いたします。株式会社柏谷メソッド
    東京都渋谷区千駄ヶ谷2丁目10番5号IBビルディング304
    代表取締役(個人情報保護管理者) 柏谷周希当社は、自ら収集した個人情報、お取引先様よりお預かりした機密情報、個人情報に関して、法律・業界基準・社内ルール等を遵守して、適切に取り扱って参ります。
  2. 関連法規等の遵守当社は、個人情報の取り扱いに関し、個人情報に関する法令、国が定める指針、その他のガイドライン(以下「法令等」とします)を遵守いたします。
  3. 当社が扱う個人情報当社は、個人情報を公正・適切な手段によって取得し、下記の目的で利用します。
    個人情報のご提供は任意です。お問い合わせ等への対応等含め必要な情報をご提供いただけない場合は、サービス提供できないことがあります。
      1. 当社業務における受講者様ほか申込み希望者様の管理業務のため
    ・受講者様ほか申込み希望者様からお申し込み又はお問い合わせのあった内容のやりとりを行うため
    ・受講者様ほか申込み希望者様への講座の提供その他講座の提供のために行う皆様とのやりとり(契約書,
    ㅤ教材,データなどの送付も含みます)を行うため
    ・当社のガイダンスその他各種イベント,関連事業などのご案内,お問い合わせのご回答のため
    ・上記のために利用するシステムの利用登録のため
    ・アンケート調査等への協力をご依頼するため
    ・個人を特定できない方法や形式による統計資料の作成のため
      1. 当社従業員の採用業務のため
    ・当社の採用選考のため
    ・当社の採用に対するご質問・お問い合わせにご回答するため
      1. 当社従業員の管理業務のため
    ・労働・社会保険に関する法律等の義務の履行のため
    ・当社の人事関連業務遂行のため
    ・当社の福利厚生のため
  4. 個人情報の第三者提供当社は、法令等に基づく場合及び本人ならびに公衆の生命・健康・財産を脅かす可能性がある場合等を除き、ご本人の同意を得ることなく他に提供することはありません。
  5. 個人情報の委託当社は業務の一部を利用目的達成のために必要な範囲内で外部に委託することがあります。
    その場合、一定の個人情報保護水準を保持している委託先を選定し、個人情報の取り扱いに関する契約締結等必要な措置を講じるとともに、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
  6. 個人情報の共同利用当社は、他者と共同利用を行っておりません。
  7. 個人情報の開示、訂正、利用停止及び消去当社は、ご本人からの保有個人データ又は第三者提供記録の開示、利用目的の通知、保有個人データの内容が事実に反する場合等における訂正等、利用停止等及び第三者提供の停止(以下「開示等」とします)のご請求を受け付けいたします。開示等のご請求の手続につきましては、後述の内容をご参照ください。また具体的な内容につきましては後述の窓口までお問い合わせください。
  8. 安全管理措置当社は、お預かりした個人情報を安全に管理するために、以下の措置を講じています。
      1. 組織的安全管理措置(情報の取扱いルール)
    当社は個人情報の閲覧、利用、保管、廃棄、返却など個人情報が安全かつ適切に取扱われるためのルールを定め、個人情報保護管理者のもとで、これを遵守します。また、取得した個人情報は、法的または業務遂行のために必要な保管期間の経過後、適切に消去・廃棄いたします。取引上お預かりする個人情報の適正性の確認、適正な利用と安全管理を行い、利用許諾範囲の確認を行い、お取引先の要請と当社の社内ルールに則り、適正な利用を行います。
      1. 人的安全管理措置(従業員等の教育)
    当社の従業員等に対し、個人情報保護の重要性、法律上の要請、管理体制、取扱いルール、違反時の措置を理解させる教育啓発活動の研修を定期的に実施し、個人情報の適正な取扱いと各種規制・ルールの遵守を推進します。
      1. 物理的安全管理措置(情報の取扱管理)
    当社の執務エリアにおける従業者の入退室管理を実施するとともに、権限を有しない者による個人情報の閲覧を防止する措置を実施しています。
    また、不正アクセスによる個人情報の不正入手、紛失、改竄、破壊を防ぐために、情報システム、情報管理体制を整備し、不正ソフトウェアから保護するソフトウェア導入及び適正な運用をいたします。
      1. 委託先の監督
    個人情報の処理を外部に委託する場合には、社内ルールに則り、情報の安全管理が確保されると確認された委託先を選定し、適切な監督を実施します。万一問題が発生したときは、遅滞なくかつ正確に状況を把握し、受講者様へ適切な情報提供を行う組織体制を構築します。
      1. 外的環境の把握
    お預かりした個人情報を外国に保管、移転等行う場合には、個人情報に関する法令への対応を行うとともに、当該国における個人情報保護に関する制度を把握したうえで安全管理を実施いたします。
    参考:個人情報保護委員会『外国における個人情報の保護に関する制度等の調査』
    https://www.ppc.go.jp/personalinfo/legal/kaiseihogohou/#gaikoku
  9. Cookie(クッキー)等本人が容易に知覚できない情報について当ウェブサイトでは、ウェブサイトを訪問したときに、利用者様が訪問したページを認識及び本人の情報通信数削減や本人認証を容易にするためCookie等の情報を取得することがあります。
    Cookie等にはお客さまの氏名、年齢,電話番号、メールアドレス、住所等の個人情報は含まれておりませんが、当社において、Cookie等は以下の利用目的のために使用します。
    1. サイトの利用情報を収集・解析し、WEBサイトのユーザビリティ向上、プロモーション及びマーケティング活動を効率的に行うため
    2. サイトの利用情報を収集・解析し、商品の開発・サービスの品質向上を行うため
  10. 個人情報に関するお問い合わせ先個人情報の開示(第三者提供記録の開示を含みます)、訂正、削除、利用停止又は消去のお申出、その他の個人情報に関するお問い合わせは、以下のお問い合わせ先までご連絡ください。株式会社 柏谷メソッド
    個人情報ご相談窓口
    〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷2丁目10番5号IBビルディング304
    電話:03-6804-6654
    電子メール:info@kashiwadani-method.co.jp
    受付時間:平日午前9時00分~午後6時00分(年末年始及びお盆、ゴールデンウィークを除く)
  11. プライバシーポリシーの改訂当社は、本プライバシーポリシーの内容を変更することがあります。
    変更を行う場合は当社WEBサイト上に詳細を掲載いたします。2020年3月31日制定
    2022年4月 1日改訂

特定商取引に関する法律に基づく表記

  1. 事業者の氏名(名称)、住所、電話番号
    1. 法人名
      株式会社柏谷メソッド
    2. 住所
      〒151-0051
      東京都渋谷区千駄ヶ谷2丁目10番5号 I.Bビルディング304号
    3. 電話番号
      03-6804-6654
    4. 代表者
      柏谷周希
  2. サービスの内容
    予備試験・司法試験合格のための通信講座および個別学修指導。
  3. 商品名、種類、数量
    1. 法律知識ゼロから弁護士になる講座
    2. 応用インプット講座
    3. 応用インプット・アウトプット講座
      ※講座詳細につきましては、ホームページ(https://shihoushiken.biz/course/)ならびに講座内容案内をご確認ください。
  4. サービスの内容
    講座価格につきましては、ホームページ(https://shihoushiken.biz/course/)ならびに講座内容案内をご確認ください。
  5. お申込み方法、お支払い時期
    お申し込みは、Web申込、郵送、直接申込にて行っております。
    • 講座代金のお支払いは一括並びに分割で承ります(分割支払時の分割払い手数料は0円としており、いただいておりません)。
    • 分割支払いの場合、受講開始から終了までの1年までにお支払いをお済ませください。
    • 講座未払金があり、支払義務が講座終了日まで履行されない場合、14.6%の遅延損害金が発生いたします。
    • 受講期間1年の満了時に受講料を全額お支払いいただけていない場合、受講契約は1度解約となります。講座終了後の継続受講をご希望いただく場合は別途ご相談ください。
  6. お支払い先
    すべての講座は、前払方式となっております。
    銀行振込、直接払いでのお支払いが可能でございます。
    ※申し訳ございませんが、ご送金に伴う振込手数料はお客様負担でお願いいたします。
  7. サービスのご提供期間
    ご受講開始(申し込み後、当社から開始のご連絡をいたします)から1年間。
  8. 中途解約に関する事項
    クーリング・オフ適用期間の経過後において、契約解除のお申出がある場合には、個別に事情をお伺いし、協議の上、中途解約に応じる場合には、返金いたします。
    返金方法は、お客様ご指定の銀行口座への振込みとなります。
    なお、弊社の事業がWEB通信講座である性質上、受講環境のチェック時を除き、動画視聴時間等にかかわらず、該当講座にアクセスした時点で受講とみなさせていただきます。
  9. 抗弁権に関する事項
    当事業においては、3者間(保証,信販会社)を利用しない自社割賦のため発生いたしません。しかしながら、2者間の同時履行の抗弁権は発生いたします。
  10. 前受金保全に関する事項
    前受金の保全措置はとっておりません。
  11. 特約
    本講座は予備試験・司法試験対策の講義動画(WEB)およびそれに付随したPDF形式のテキスト(レジュメ)、参考資料、MP3音声ファイルをご提供するものです。
    以下料金については、本講座の受講料には含まれておりません。
    1. 本講座をご受講されるにあたって必要なPC設備などの視聴環境ならびにPDF
      データの印刷設備および印刷代金。
    2. 答案などのご提出時に要する通信料金および郵送料等の各種経費。
    3. 六法・過去問などの購入代金。
  12. 本講座の視聴環境
    1. 必要環境
      本講座の必要視聴環境は以下の通りになります。あらかじめ、ご自身の視聴環境をご確認のうえ、利用ください。
      ■PC
      OS
      ・Windows:8.1以上
      ・Mac:OSX Yosemite以上
      ブラウザ
      ・Chrome:58以上
      ・Firefox:52以上
      ・Internet Explorer:11以上
      ・Microsoft Edge:14以上
      ・Safari:10以上
      ■モバイル/タブレット
      ・iOS:9.0以上
      ・Android:5.0以上
    2. 推奨環境
      スキャナー(応用アウトプット講座受講時の答案提出のため必要となります)